顧憲成とは? わかりやすく解説

こ‐けんせい【顧憲成】

読み方:こけんせい

[1550〜1612]中国、明の政治家学者無錫(むしゃく)(江蘇省)の人。字(あざな)は叔時。神宗仕えたが、免官され帰郷。弟の允成(いんせい)・高攀竜(こうはんりゅう)とともに東林書院復興、彼らを中心に在野学者不平官吏集まって政治批評行い東林党称された。


顧憲成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 06:36 UTC 版)

滄浪亭五百名賢像の石刻像

顧 憲成(こ けんせい、1550年9月17日嘉靖29年8月7日) - 1612年6月21日万暦40年5月23日))は、中国代末期の儒学者は叔時、号は涇陽。は文端。官界の外にあって反政府的な一大勢力をなし、東林党と呼ばれた。顧允成・高攀龍・安希範・劉元珍・銭一本・薛敷教・葉茂才らとともに「東林八君子」の一人。

生涯

常州府無錫県(現在の江蘇省無錫市錫山区)の出身。家は貧しかったが学問を好み、日夜読書に励んだため、隆慶4年(1570年)に補邑庠生員となり朱子学を修める。万暦4年(1576年)に郷試の首席となり、万暦8年(1580年)に進士、戸部主事に任命された。万暦10年(1582年)に吏部稽勲主事・吏部考功主事を歴任、執政に不満を持ち弾劾したことで桂陽州判官に左遷され、その後再び中央に挙げられ、官位は吏部文選郎中まで達する。万暦22年(1594年)に皇帝の長子をすぐに立太子するよう痛烈な意見書を発表して王錫爵ら政府首脳を批判(国本問題)、それが斥けられたことを理由として同志とともに辞職して故郷に帰る。万暦26年(1598年)から恵山第二泉で講学に励み、万暦32年(1604年)に宋代の儒学者の楊時の跡を継ぐために、弟の顧允成・高攀龍とともに東林書院を再興し、北京の首善書院と並び称されるようになる。万暦36年(1608年)に南京光禄寺少卿に推挙されたが辞して、死ぬまで講学に力を尽くした。

学風

顧憲成は、明代の主流であった陽明学が道徳の根源を心に求め、心の外から学問や思弁の功によりもたらされるのではないと主張したことを斥け、生死を度外視して真理を追究する学問として朱子学を奉ずる。講義の合間に政治を批判し官界の人物を論じたので、現状に不満を持つ士大夫をひきつけ、為政者には「東林党」として排斥される勢力をつくりあげた。また、皇帝こそが道統の継承者であり、朱子学や陽明学は臣下でありながら道を濫りに論じていると批判していた管志道とは万暦20年代に論争を繰り広げ、それが顧憲成の名声を高めて東林書院再興のきっかけとなった(顧憲成と管志道は思想的な対立に加えて王錫爵の批判者と擁護者としての政治的対立もあった)[1]天啓元年(1621年)に太常寺卿の位を贈られ、魏忠賢の時代に剥奪され、崇禎元年(1628年)に吏部侍郎の位を贈られるなど、後世の毀誉褒貶にさらされた人物である。

著作

  • 『小心斎札記』18巻
  • 『毗陵人物志』9巻
  • 『涇皋蔵稿』
  • 『顧端文遺書』

脚注

  1. ^ 岩本真利絵「管志道『従先維俗議』の政治思想」『明代の専制政治』(京都大学出版会、2019年)P347-372.

参考文献

  • 明史』巻231
  • 『明史紀事本末』

関連項目


顧憲成(こ けんせい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:18 UTC 版)

サムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録-」の記事における「顧憲成(こ けんせい)」の解説

無錫出会った儒学者学派にして政治集団である東林党率いている。皇帝刺客追われて傷を負っていたところを晴信にかくまわれるせめてもの礼にと最速の船を急造する晴信たちに舵に孔を開け方法伝授した

※この「顧憲成(こ けんせい)」の解説は、「サムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録-」の解説の一部です。
「顧憲成(こ けんせい)」を含む「サムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録-」の記事については、「サムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「顧憲成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顧憲成」の関連用語

顧憲成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顧憲成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顧憲成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS