商売往来とは? わかりやすく解説

しょうばい‐おうらい〔シヤウバイワウライ〕【商売往来】

読み方:しょうばいおうらい

往来物の一。江戸時代商売関係した事柄書いたもの。


商売往来

読み方:ショウバイオウライ(shoubaiourai)

分野 往来物

年代 江戸中期

作者流水


商売往来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 14:56 UTC 版)

商売往来(しょうばいおうらい)とは、江戸時代に流布した往来物である。商業に必要な語彙やそれに関する知識、そして商人の心がまえを説いた、おもに商人に対して作られた初等教科書である。堀流水軒が1694年元禄7年)に 上梓 じょうしされたものが最古とされている。この書の成功により、多くの類書を生み、「商売往来」は一つのジャンルを指す言葉としても用いられた。

概要

江戸時代前期から明治時代初期にかけて発展し、語彙を羅列したものだけのもの、読み仮名返り点を加えたもの、語彙に解説を加えたもの、図画を加えたものなど、さまざまに種類を増やした。これら商売往来系の往来物は、実業に関する往来物(商業、農業、工業などの職業に関するもの)のなかでもっとも早く成立し、多くの往来物の編集方法や内容に大きな影響を与えたといわれる。

作者・成立

作者は、上方手習い師匠であった堀流水軒。成立は、正確な年は不明だが、広島県三次市立図書館にある版本の本文末尾に「元禄七年五月中旬」とあり、1694年(元禄7年)頃に成立したと考えられる。

内容

1694年(元禄7年)に成立した初期の商売往来には、商業に関する語彙、全361単語が内容として収められていた。以下に示すとおり、その内容は商品に関するものが圧倒的に多く、商人の子供にとって、商品の名前を学ぶことが重要視されていたことが分かる。

  • 取引に関する記録文字等:25語彙
  • 貨幣名:8語彙
  • 商品に関するもの:296語彙
  • 商人生活の心得に関するもの:32語彙

参考文献

  • 石川松太郎『往来物の成立と展開』雄松堂出版、1988年



商売往来と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商売往来」の関連用語

商売往来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商売往来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの商売往来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS