黒田麹廬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒田麹廬の意味・解説 

黒田麹廬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 03:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

黒田 麹廬(くろだ きくろ、文政10年3月(1827年4月) - 明治25年(1892年)12月14日))は、幕末期から明治時代前期の洋学者。『ロビンソン・クルーソー』を初めて日本語に翻訳した。

生涯

黒田麹廬は、文政10年3月(1827年4月)に膳所藩儒学者黒田粱洲(扶善)の長男として生まれ、通称を行次郎、は行元と言った。父の薦めに従い、天保14年(1843年)江戸に出て緒方洪庵適塾に入門、また伊東玄朴蘭学を学んだ。江戸滞在中の嘉永3年(1850年)頃イギリスの作家D.デフォーの『ロビンソン・クルーソー』蘭語本を和訳し、『漂荒紀事』としてロビンソンをの子として描いた。文久2年(1862年)には蕃書調所に出仕した[1][2]

オランダ語英語フランス語ドイツ語に精通し、天文学にも造詣が深かったと伝えられる。明治維新前に帰藩し、藩校遵義堂で藩士に対し洋学と漢学の講義を行った。麹廬門下からは杉浦重剛が育った[1]。明治6年(1873年)から同10年(1877年)の間、京都東本願寺で古代インドバラモン教聖典リグ・ヴェーダ』の英訳本を元に翻訳作業に従事した。

懐中時計インキ鉛筆などを人々に紹介し、酒を好み、城下で子供が生まれると好んで命名するなど人間味豊かな人だったと伝えられる[2]。晩年は滋賀県蒲生郡八幡町(現近江八幡市)に隠居し、明治25年(1892年)12月14日死去した[1]

膳所十一烈士の一人である森祐信は、黒田麹廬の従兄弟にあたる[3]

関連事項

主な翻訳書
  • 「魯敏遜漂航記事」(デフォー 黒田麹廬訳 2006年)
  • 「増補校正西洋事情」(福澤諭吉原輯 黒田行次郎校正 村上勘兵衛 1868年)
  • 「万国商売往来」
  • 「西洋料理新書」
黒田麹廬に係る書籍
  • 「知己八賢」 P19「黑田麴廬先生」(杉浦重剛述 猪狩又蔵編 博育堂 1914年)
  • 「黒田麹廬の業績と『漂荒紀事』」(平田守衛著 平田守衛 1987年)
  • 「黒田麹廬の業績」(平田守衛著 平田守衛 1988年)
  • 「黒田麹廬関係資料目録 京都大学附属図書館蔵」(京都大学附属図書館 1992年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 「滋賀県百科事典」(滋賀県百科事典刊行会編 大和書房 1984年)
  2. ^ a b 「近江人物伝」 P215「黒田麹廬」(臨川書店 1976年)
  3. ^ 飯塚修三. “森祐晴と泊雲塾 (PDF)”. 2021年9月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田麹廬」の関連用語

黒田麹廬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田麹廬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田麹廬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS