遵義堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遵義堂の意味・解説 

遵義堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 00:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
遵義堂表門

遵義堂(じゅんぎどう)は、文化5年(1808年)に設立された膳所藩藩校

第十代藩主本多康完が、儒学者皆川淇園のすすめにより、文化5年(1808年)9月設立した。教育内容は手習や四書五経で、幕末には蘭学と西洋砲術が加わった。現在、跡地には滋賀県立膳所高等学校が建つ。

関連人物

関連項目

  • 和田神社表門 (遵義堂正門を移築)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遵義堂」の関連用語

遵義堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遵義堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遵義堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS