山岡景命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山岡景命の意味・解説 

山岡景命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 21:52 UTC 版)

山岡 景命(やまおか かげのぶ、弘化2年(1845年) - 大正12年(1923年9月19日)は、滋賀県最初の新聞『滋賀新聞』創刊者の一人[1]

略歴

山岡景命は、弘化2年(1845年)に近江国膳所中庄(現・滋賀県大津市中庄)の膳所藩士山岡景重の子として生まれ[1][2]、幼児より聡明で工夫改良を行うことが好きだったと伝えられる[1]京都で師事した岩垣月洲の門下には、西川吉輔黒田麹廬・杉浦正臣・重剛兄弟・川島宇一郎鵜飼退蔵山崎友親大音龍太郎富岡鉄斎・富田嘉則・河上市蔵・浅田徳則・永元愿蔵など錚々たる顔ぶれがそろっていた[3]

明治5年(1872年)2月、野洲郡守山村(現滋賀県守山市)の人民共立学校の訓道に招かれ[2]、10月、編集者に着任した『滋賀新聞』は、全国に先駆けて発行された地方紙であった[2]。当時の新聞発行は、京都東京大阪神戸長崎の5都市しか実施しておらず、大津は新聞社を持つ全国6番目の町となり、当初は京都新聞の分社として設立し、後に独立した[1]。元士族を印刷工として雇ったとも伝えられ、新聞名は「淡海新聞」から「滋賀日報」、「淡海日報」から「江越日報」と変遷を重ねる。この間、山岡は社主を引き受けると、県下で最初に新聞に活版印刷を取り入れて、日刊の新聞をつぎつぎと刊行した[2]。山岡の会社は後に滋賀県庁の御用印刷所の役割も担っている[1]

明治15年(1882年)、自由民権運動が盛んになる中大津でも大津自由党が結成され、2月10日に党の第一次会において党規約が決まると、暫定の人事として会長職に山岡景命、常務委員に宇野保太郎・富田毎千代・酒井有が就任した[4]が、政治は国会開設へと向かう中、同年、経営不振により山岡の新聞は廃刊となった[2]

月見山霊園にある山岡家墓所には景命の墓碑も建立されており、大正12年(1923年)9月19日、横浜で没したと刻まれている。

主な著作・編書

書名は常用漢字に改めた。

参考文献

本文の典拠。主な執筆者、編者の順。

脚注

  1. ^ a b c d e 1951, p. 49, 湖国の新聞創始者 山岡景命」
  2. ^ a b c d e 『滋賀県百科事典』 1984
  3. ^ 1988, p. 27, 「江州系企業者と準拠集団(1)住友財閥と杉浦重剛」
  4. ^ 大津市 1982, pp. 150, 「§自由民権運動」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山岡景命」の関連用語

山岡景命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山岡景命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山岡景命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS