仲田定之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 仲田定之助の意味・解説 

仲田定之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 00:16 UTC 版)

仲田 定之助(なかだ さだのすけ、1888年7月2日 - 1970年11月11日)は、日本の彫刻家美術家美術評論家である。

東京生まれ。錦城中学校中退後、実業界に入り高田商会に入社した。その後ドイツに留学、バウハウスを訪問し、帰国後1925年に、雑誌『みずゑ』に紹介記事(「国立バウハウス」)を書き、これが、日本における最初のバウハウスの本格的な紹介とされている[1]。留学中には、他の様々な芸術運動にも触れ、多くの文献を日本に持ち帰った。 「三科」の解散(1925年)を受けるような形で、1926年に、単位三科を結成(大浦周蔵、中原実らと)。

1924年のキュビスム風の彫刻(「首」、「女の首」)が、代表作である。

その後、戦後にかけて、美術評論活動等を行った。1970年「明治往来商売」で第17回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。

主要展覧会

著書

資料
  • 『仲田定之助 付・仲田定之助日記』五十殿利治・梅宮弘光編
「美術批評家著作選集 第18巻」ゆまに書房、2016

脚注

  1. ^ 仲田 定之助 東文研 2023年10月10日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲田定之助」の関連用語

仲田定之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲田定之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仲田定之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS