濱田増治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 濱田増治の意味・解説 

濱田増治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 16:06 UTC 版)

濱田 増冶(はまだ ますじ、1892年10月15日 - 1938年11月27日)は、日本のグラフィックデザイナー美術評論家(デザイン評論家)、商業美術家。

グラフィックデザインを理論化することに注力した、最初期のデザイナーの1人である。

なお、「商業美術」は、濱田が使い始めた用語である[要出典]

略歴

兵庫県揖保郡出身。東京美術学校(東京芸術大学)にて、彫刻を専攻するも中退。

その後、ライオン歯磨広告部を皮切りに、新聞社、出版社等に勤務する。

1926年に、多田北烏らと、商業美術協会を結成し、『商業美術』を刊行。

1928年に、『現代商業美術全集(全24巻)』(アルス)を、仲田定之助らとの編集により、刊行開始(2001年に、ゆまに書房より復刻されている)。

1929年には、商業美術研究所を開設。墓所は多磨霊園[1]

主要著書

  • 商人常識商業美術読本(高陽書院、1934年)
  • 商業美術構成原理(高陽書院、1935年)
  • 商業美術教本. 上級用(冨山房、1936年)
  • 商業美術教本. 入門用(冨山房、1936年)
  • 商業美術講座. 第1-5巻(アトリエ社、1937年~1938年)
  • 商業美術教本入門用解説(冨山房、1938年)

なお、次の本に、濱田の執筆論文「商業美術の力、構成及び動勢」が掲載されている。

  • 新広告の理論と実際 : 福沢先生御生誕壱百年慶応広告学研究会創立十周年記念論文集(慶応義塾広告学研究会編、慶応義塾広告学研究会、1934年)

参考文献

関連項目

外部リンク

  1. ^ 濱田増治”. www6.plala.or.jp. 2024年12月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濱田増治」の関連用語

濱田増治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濱田増治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濱田増治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS