致良知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 命題 > 致良知の意味・解説 

ち‐りょうち〔‐リヤウチ〕【致良知】

読み方:ちりょうち

良知最大限発揮させること。良知はもと孟子唱えたもので、王陽明はこれを陽明学根本的な指針とした。→良知


ちりょうち 【致良知】

中国王陽明晩年実践論。「良知を致すこと」。良知は『孟子』にいう先天的道徳知・判断力王陽明はこれを借りて心即理説を致良知説へと展開した人間先天的道徳知覚力判断力発揮せよとの説(良知について朱子学者は、良知知覚にすぎず、主体にはなりえないと非難した)。→ 心即理

致良知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 15:50 UTC 版)

致良知(ちりょうち)は、中国代に王守仁(王陽明)がおこした陽明学の実践法の一つ。

人間は、生まれたときから心と体()は一体であり、心があとから付け加わったものではない。その心が私欲により曇っていなければ、心の本来のあり方が理と合致する。王守仁は、実践に当たって私欲により曇っていない心の本体である良知を推し進めればよいと主張した。

「良知」とは『孟子』の尽心篇の一節に基づいており、陽明は之を公孫丑篇の一節および告子篇の一節の「智」と同一のものとした。しかしながら、孟子は尽心篇において性善説に基づき良知及び良能が資質として備わっている(即ち完成させていく必要がある)としたのに対して、陽明はその良知をすでに完成しているものとし自身に備わっているとした。ただし、その「良知」自体は前述のように私欲等に曇っていない状態である事が大前提である。

大学』にある「格物致知」という言葉に対する解釈より生じたものであり、朱熹が「知を致すは物に格(いた)るに在り」とし、万物の理を一つ一つ極めて行くことで得られる知識を発揮して物事の是非を判断するとするのに対し、王守仁は「知を致すは物を格(ただ)すに在り」として物を心の理としそれを正すことによって知す、すなわち「良知を致す」ことであると解釈した。




致良知と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「致良知」の関連用語

1
100% |||||

2
藤樹学派 デジタル大辞泉
98% |||||


4
陽明学 デジタル大辞泉
70% |||||



7
34% |||||


9
14% |||||

10
10% |||||

致良知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



致良知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの致良知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS