儒学における魂魄現象の解釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 儒学における魂魄現象の解釈の意味・解説 

儒学における魂魄現象の解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 08:03 UTC 版)

魂魄」の記事における「儒学における魂魄現象の解釈」の解説

儒学(すなわち公式な学問)の解釈では、張載11世紀)の鬼神論を読んだ朱子考察として、世界物事材料は気であり、この気が集まることで、「生」の状態が形成され、気が散じると「死」に至るとした上で人間は気の内でも、精(すぐ)れた気、すなわち「精気」の集まった存在であり、気が散じて死ぬことで生じる、「魂は天へ昇り、魄は地へ帰る」といった現象は、気が散じてゆく姿であるとした。この時、魂は「神」に、魄は「鬼」と名を変える三浦国雄朱子集』朝日新聞社)。この「魂・魄」から「神・鬼」への名称変更は、気の離合集散原理解釈よるもので、気がやって来るのは「伸」の状態であり、気が去っていくのは「屈」の状態であるとして、気の集散=気の伸屈・往来定義したことから、「神」は「伸」(シン)に通じ、「鬼」は「帰」(キ)に通じ元へ戻る=「住」(向こうへ行く)となる。ここに、鬼神=気の集散の状態=魂魄と至る。 「気は必ず散るものであり、二度と集まることはない」と儒学では定義しているが、これは仏教における輪廻転生という再生産否定するためのものである。ただし、子孫真心尽くして祀る時、子孫生者)の気と通じ感応することで、この世に「招魂」されるとする。一度散じ気=魂魄は集まらないとしつつも、招魂の時は特別とする、この一見して矛盾した解釈こそ重要であり、この説明なければ祭祀一事説明できなくなるためである。この現象に関して後藤俊瑞は「散じた気が大気中に残存し、再び集まり来ることを許容するのである」としたが、この矛盾した解釈めぐっては、日本朱子学者悩ませる種となり、林羅山至っては、「聖人祭祀設けたために、鬼神(=魂魄)の有無半信半疑中立的な立場)にならざるをえない」としている(『林羅山文集』巻三十五・祭祀鬼神)。これが因となって日本近世では、無鬼論者伊藤仁斎)と有鬼論者荻生徂徠)に分かれた

※この「儒学における魂魄現象の解釈」の解説は、「魂魄」の解説の一部です。
「儒学における魂魄現象の解釈」を含む「魂魄」の記事については、「魂魄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「儒学における魂魄現象の解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「儒学における魂魄現象の解釈」の関連用語

儒学における魂魄現象の解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



儒学における魂魄現象の解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魂魄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS