儒学修学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 05:35 UTC 版)
文化6年(1809年)、日向国諸県郡本庄村(宮崎県東諸県郡国富町)に医者水筑逍遥の二男として生まれた。 文政7年(1824年)4月2日荒木平八を介して日田咸宜園に入門し、広瀬淡窓に学んだ。文政11年(1828年)11月22日、日田代官塩谷正義に秘書役の誘いを受けたが、自分が学問をするのは人のためではないとしてこれを断り、貧困のため僧侶の格好をして托鉢したため、代官の怒りを買い、日田を追放された。佐伯の同門中島子玉宅に身を寄せ、天保2年(1831年)青木周馬と変名して筑前国亀井昭陽の門に入った。
※この「儒学修学」の解説は、「秋月橘門」の解説の一部です。
「儒学修学」を含む「秋月橘門」の記事については、「秋月橘門」の概要を参照ください。
- 儒学修学のページへのリンク