王通_(隋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王通_(隋)の意味・解説 

王通 (隋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 14:32 UTC 版)

王 通

王 通(おう とう、584年開皇4年)- 618年武徳元年))は、中国代の儒学者は仲淹(ちゅうえん)。号は文中子(ぶんちゅうし)。絳州竜門県(現在の山西省運城市河津市)の出身。

名族である太原王氏の傍系出身である。父の王隆は国子博士となり、開皇初年文帝に「興衰要論」7篇を奏した。兄は王度。弟は王凝・王績(東皐子)・王竫。孫には初唐の詩人王勃がいる。

18歳の時に秀才科に及第したにもかかわらず、官には就かなかった。603年仁寿3年)に文帝に対して「太平十二策」を上呈した[1]が、納れられなかったため、郷里である竜門県に戻り、著述に専心した。その許には一千人単位の門弟が集まった。その中からは朝建国の功臣たちが多数輩出した。その著書『文中子中説』は弟子たちとの対話を集録したものであり、北宋の阮逸が注を付した。ただ、この書の内容や真偽に関しては、諸説紛紛たるさまを呈した。

脚注

  1. ^ 森鹿三「文中子」『アジア歴史事典』8巻収録(平凡社, 1961年)、195頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王通_(隋)」の関連用語

1
文中子 デジタル大辞泉
92% |||||

2
58% |||||

3
中説 デジタル大辞泉
54% |||||


5
18% |||||

6
16% |||||



9
10% |||||

10
10% |||||

王通_(隋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王通_(隋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王通 (隋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS