道統論とは? わかりやすく解説

道統

(道統論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 00:51 UTC 版)

道統(どうとう)は、儒教において上古以来、儒教の道を伝えた「聖賢」の正統。代の儒学者によって唱えられた[1][2]朱子学の術語としては、孟子以後仏教道教などの「異端」が栄え「道統」は廃れたが、周敦頤程顥程頤らがこれを復活。さらにそれを朱熹が引き継いだとし、朱子学が儒学の正統であると主張する根拠としている。考え方の萌芽は韓愈の『原道』にすでにみえるが、教義的で史実とは判断しがたい[3]

概要

唐代中期の韓愈は、『原道』で「道」について

堯以是傳之舜、舜以是傳之禹、禹以是傳之湯、湯以是傳之文武周公、文武周公傳之孔子、孔子傳之孟軻。軻之死、不得其傳焉。荀與揚也、擇焉而不精、語焉而不詳。 — 『原道』

と記している。また、『送王秀才序』には

子思之學、蓋出曾子。自孔子沒、群弟子莫不有書、獨孟軻氏之傳得其宗。 — 『送王秀才序』

とある。韓愈によれば、「道」は---湯王-文王武王周公-孔子-孟軻孟子)と伝えられ、孟軻の死後は後継がなく、確かに荀子揚雄が出たが、彼らは正しい『道』を選び取ることができず、儒教を語るも詳細に欠いたと批判する。また、子思(孔子の孫)の学問は曾子(孔子の弟子)から引き継がれ、さらにそれを引き継いだのが孟子であるという。この「孔子-曾子-子思-孟子」という道の伝授の確定は、そのまま「四書」の表彰に繋がる[3]朱熹『孟子集注』孟子序説には『原道』が引用され、加えて二程の評価を引用している[注 1]。二程は、韓愈が道統に孟子を含み入れたことは前人を踏襲したものではなく、自分勝手のものでもなく、おそらく根拠を有するものであろうと判断している。

宋代に入ると、孔孟の道を継承しそれを宣揚しようという道学の意識をもって問題にされる[3]南宋朱熹は、『論語』は孔子、『大学』は曾子、『中庸』は子思、『孟子』は孟子のそれぞれの思想を伝える重要な書物とみなした。これが「四書」であるが、朱熹は「孔子-曾子-子思-孟子」と受け継がれた学問の系譜を「道統」と呼んだ。さらに朱熹は孟子以降断絶していた系譜が北宋の四先生(周敦頤・程顥・程頤・張載)によって復活され、この系統を朱熹自身が継承したと主張した[4]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 韓子此語、非是蹈襲前人、又非鑿空撰得出、必有所見。若無所見、不知言所傳者何事。「孟子序説

出典

  1. ^ 新字源 2017, p. 1371.
  2. ^ 新字源 2017, p. 1448.
  3. ^ a b c 日本国語大辞典, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,世界大百科事典 第2版,大辞林 第三版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “道統(どうとう)とは” (日本語). コトバンク. 2020年6月21日閲覧。
  4. ^ 湯浅 2018, p. 238.

参考文献


道統論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:22 UTC 版)

儒教」の記事における「道統論」の解説

しかし、宋の天下安定した仁宗のときになると、唐末の古文復興運動共感され、漢唐時代否定されるようになった。漢唐時代には細々伝承されてきたとする孔子の道に対す系譜作られ自己その最後に置く道統論が盛んになった。例えば、古文家の開は「孔子 - 孟子 - 荀子 - 揚雄 - 韓愈」の系譜提出し、石介はこれに隋の王通加えた。ここに孟子再評価の動き起こった。宋初、孟子評価するものは少なく宋代前期激し議論経てその評価確定された。王安石科挙改革従来の『孝経』『爾雅』に代わって『孟子』を挙げ南宋になると孫奭撰と仮託されて『孟子注疏』が編まれている。人性論としても伝統的な性三品説から性善説主張されるようになっていく。逆に性悪説荀子性善悪混説の揚雄評価対象から外されていった漢唐訓詁学語義のみを重視する解釈学批判し、その中身である道徳精神重視する学問打ち出された。胡瑗・孫復・石介は「仁義礼楽を以て学と為」し、後に欧陽脩によって宋初三先生称されている。

※この「道統論」の解説は、「儒教」の解説の一部です。
「道統論」を含む「儒教」の記事については、「儒教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道統論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道統論」の関連用語

道統論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道統論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの儒教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS