性善とは? わかりやすく解説

しょう‐ぜん〔シヤウ‐〕【性善】

読み方:しょうぜん

天台宗教義で、衆生(しゅじょう)が本来備えもっている本性としての善。


せい‐ぜん【性善】

読み方:せいぜん

人間生まれつき性質は善であるということ


性善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:54 UTC 版)

孟子」の記事における「性善」の解説

その名の通り人間生まれながらにして善であるという思想性善説)である。 当時墨家告子は、人の性には善もなく不善もなく、そのため文王武王のような明君現れると民は善を好むようになり、幽王厲王のような暗君現れると民は乱暴を好むようになる説き、またある人は、性が善である人もいれば不善である人もいると説いていた。これに対して孟子は、「人の性の善なるは、猶ほ水の下(ひく)きに就くがごとし」(告子章句上)と述べ人の性は善であり、どのような聖人小人もその性は一様であると主張したまた、性が善でありながら人が時として不善を行うことについては、この善なる性が外物によって失われてしまうからだとした。そのため孟子は、「大人たいじん大徳の人の意)とは、其の赤子の心を失わざる者なり」(離婁章句下)、「学問の道は他無し其の放心(放失してしまった心)を求むるのみ」(告子章句上)とも述べている。 その後荀子じゅんし)は性悪説唱えたが、孟子性善説儒教主流派中心概念となって多く儒者受け継がれた。

※この「性善」の解説は、「孟子」の解説の一部です。
「性善」を含む「孟子」の記事については、「孟子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性善」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性善」の関連用語

性善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの孟子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS