一柳直堅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一柳直堅の意味・解説 

一柳直堅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 17:53 UTC 版)

 
一柳 直堅
時代 江戸時代中期
生誕 延宝8年(1680年
死没 宝永2年4月20日1705年5月12日
別名 帯刀(通称[1]
戒名 瑞光院実山道相[1]
伊予小松藩世嗣
氏族 一柳氏
父母 一柳直治分部嘉治娘・性善院
一柳頼徳
兄弟 頼徳治良直堅
テンプレートを表示

一柳 直堅(ひとつやなぎ なおかた)は、江戸時代中期の伊予国小松藩の世嗣。

生涯

延宝8年(1680年)、小松藩2代藩主・一柳直治の三男(嫡男)として誕生[1]。母は正室の性善院(近江国大溝藩主・分部嘉治の娘)。

元禄12年(1699年)8月9日、男子のなかった14歳年長の庶長兄・一柳頼徳(のちに3代藩主となる)の養子となり[1]、同月26日に徳川綱吉に拝謁する[1]。ゆくゆくは4代藩主となることが予定されていたが、宝永2年(1705年)4月に父や兄に先立って早世した。享年26[1]。江戸・三田の中道寺に葬られた[1]

頼徳は直堅の死の直後、宝永2年(1705年)閏4月に、直治から家督を譲られて藩主となる。頼徳は甥の一柳頼邦(次兄・一柳治良の長男)を養子に迎え、頼邦が4代藩主となった。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g 『寛政重修諸家譜』巻第六百四、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.161、『新訂寛政重修諸家譜 第十』p.161。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一柳直堅」の関連用語

一柳直堅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一柳直堅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一柳直堅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS