孔子改制考とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孔子改制考の意味・解説 

孔子改制考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/15 08:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

孔子改制考』(こうしかいせいこう)は、中国末に康有為が著した書籍。1897年光緒23年)に刊行された。

先に康有為は、儒教経典中で古文で書かれたものを前漢劉歆の偽作であるとし、今文で書かれたものが孔子の著作であるとする論を展開した『新学偽経考』(しんがくぎけいこう)を著していた。

本書では、その前著の後を受けて、孔子を新しき王朝の体制を確立するために、旧制度を改革する役割を担った素王であって、そこに孔子の著述や活動の真意があったのだということを論じている。つまり、聖人である周公旦の制度の祖述を意図していたという、孔子に対する従来の見方を改めようとしたものである。

康有為は、孔子が改制の立役者であり素王であったと位置づけ、更には儒教の創業者の位置に孔子を位置づけようという意図を持っていた。その上で、自身の戊戌変法運動の理論上の根拠を求めようとしたものである。ただその論は、孔子をはじめ春秋戦国時代諸子百家の思想家たちが、いにしえの時代に託すことで現体制の改革を説いたという事実と相容れないこととなり、その論は破綻を来たしてしまった。つまり、孔子同様に諸子に対しても教主的な意義を認めざるを得ない立場に至ったのである。

これらの主張は、清代に盛行した公羊学派をベースに発展させたものであるが、論そのものは同時代の学者廖平のものそのままであるとの指摘は早くからなされ、現在ではほぼ定説となっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孔子改制考」の関連用語

孔子改制考のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孔子改制考のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孔子改制考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS