第二変とは? わかりやすく解説

第二変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/05 14:50 UTC 版)

廖平」の記事における「第二変」の解説

廖平思想の中、最も世上注目浴びたのは、第二変期である。 この時期特徴は、第一変期が今古文の平分説いた止まるに対して一歩進めて「尊今抑古」(今文尊び古文抑える)を主張した点にある。この時期代表作は、『古学考』(『闢劉篇』の改訂版)と『知聖篇』である。 この時期廖平考え方によれば古文全て劉歆捏造であるから偽物である。だから経学今文なければならないとする。これがいわゆる「尊今抑古」である。しかし何故にこの主張注目されたかというと廖平の『闢劉篇』と『古学考』が、康有為の『孔子改制考』『新学偽経考』に影響与えたとされるからである。 康有為廖平から影響受けたか否かという問題は、しばしば当時学界賑わした廖平によると、康有為廖平影響受けて書物著したという。しかし康有為廖平からの影響について言及していない。 これについて、梁啓超張之洞兪樾章炳麟皮錫瑞顧頡剛葉徳輝などは、康有為廖平影響受けた見なした。対して、張西堂銭玄同らは、製作年代前後文章形式論証方法などの相違指摘し廖平康有為の関係を否定した廖平研究の現状からすると廖平の『闢劉篇』と『古学考』との成立年代分析、『古学考』『知聖篇』『新学偽経考』『孔子改制考』の内容分析によって、『新学偽経考』が『闢劉篇』の影響受けたこと、廖平康有為との論述内容はほぼ同一主張持っていることなどが指摘されている。

※この「第二変」の解説は、「廖平」の解説の一部です。
「第二変」を含む「廖平」の記事については、「廖平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二変」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二変」の関連用語

1
12% |||||

第二変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの廖平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS