第二地銀のトップバンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二地銀のトップバンクの意味・解説 

第二地銀のトップバンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 00:26 UTC 版)

東京相和銀行」の記事における「第二地銀のトップバンク」の解説

山梨県北巨摩郡安都玉村(現:北杜市)に生まれた実質的創業者長田庄一(1922年7月2日 - 2010年2月15日)が、国鉄職員応召経て戦後の混乱乗じて得た資金元手1949年6月西新宿淀橋浄水場近辺日掛け金融会社「平和勧業」を設立その後金融当局が、合併統合応じた金融会社には無尽業法正式な免許与え方針示したことから、1950年2月、平和勧業東京殖産東京興産の3社が合同し東京協和殖産無尽株式会社設立。翌1951年10月相互銀行法制定施行によって東京相互銀行として発足した東京相互発足時長田常務であったが、都銀からの買収攻勢内紛、さらに行内モラルハザードみかねた大蔵省天下りによって新社長を送り込もう画策するも、それらを跳ね除け1969年5月46歳社長に就きファミリー企業を介して東京相互銀の株式買い占め銀行オーナー地位盤石なものとした。しかし、営業店ゴルフ会員権ロイヤルゼリー販売口利きをさせていたことが国会で問題となり、1975年には会長に退くも、引き続きワンマン体制維持したその後長田は法に抵触しかねない淡島ホテル長泉山荘(現・ウィンダムガーデン長泉)、東京湾トロットクルーズといったファミリー企業経営するゴルフ場リゾート施設会員権行員融資組み合わせて顧客販売させるなど、公私混同目立っていた。 出身地である山梨県は、かつて東武鉄道根津嘉一郎、若尾銀行東京電灯若尾逸平山一證券小池国三などを輩出し財界において俗に甲州財閥呼ばれる一派形成していた。長田こうした地縁最大限利用し、また池田勇人元首相政治家知遇得て中央政界大蔵省などにも強い繋がり持ったとされる本店を持つ第二地方銀行がない山県では、東京相和銀行県外から進出していた金融機関では最も多い5支店置いていた。 長田手記で、「銀行が、経済界大きな顔をしていることが間違い私たち実業の手伝いをするわき役」と述べていたが、実態ファミリー企業や、交友関係のある不動産会社アイチなどのノンバンク対す不透明な融資傾斜し、「東京銀座赤坂飲食店メーンバンクと言われた。また、三井銀行親密な関係にあったことから、度々合併噂され、その合意寸前までいったこともある。しかし、長田自身要求したポストは「新・三銀行代表取締役会長」職であったため、三井側が難色示しご破算になった1989年2月普通銀行への転換により東京相和銀行となり、「東の東京相和、西の兵庫銀行」と呼ばれ資金量などを巡って第二地銀トップの座を競った奇しくも両行とも後に経営破綻営業譲渡の道を歩むこととなる。

※この「第二地銀のトップバンク」の解説は、「東京相和銀行」の解説の一部です。
「第二地銀のトップバンク」を含む「東京相和銀行」の記事については、「東京相和銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二地銀のトップバンク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二地銀のトップバンク」の関連用語

第二地銀のトップバンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二地銀のトップバンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京相和銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS