クーデターに至る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クーデターに至る経緯の意味・解説 

クーデターに至る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 23:39 UTC 版)

戊戌の変法」の記事における「クーデターに至る経緯」の解説

変法は、あまりに急激で全般的な改革であったために、改革対し周囲から危惧懸念の声相次いだ。もともと改革は、それを実行するだけの財政的基盤欠けた机上の空論的な性格有しそれだけ批判招きすいものであったが、それ以上批判背後には、改革進行によって手放さざるを得なくなる政治的主導権既得権益対す危機感があった。すなわち批判急先鋒たる西太后栄禄らの眼には、康有為らが導入目指す憲法議会制度は、自らの政治的フリーハンド著しく掣肘加えるものとして映じたであろうし、明治日本倣った官庁統廃合官僚頭数整理でもあるため、官僚層の猛烈な反発を招くものであった。 また指導者であった康有為が、決し正統経学とはいえない今文公羊学改革思想的バックボーンとしていたことも孤立招いた一因である。今文公羊学改革思想の基盤となりやすい経学ではあったが、康有為思想はさらにそれを先鋭化させたものである。たとえば孔子周公旦作り上げた制度正しく伝えたではなく、むしろ政治改革者であり、六経記述されたものは孔子周公旦仮託して創造した政治制度であるという主張(『孔子改制考』)や、黄金時代三代とする尚古思想批判し、拠乱世-升平世-太平世と順次発展していくとする発展史観(大同三世説)をとなえる主張等、どれも伝統的な考え方一線どころか二線も三線画す思想であったといえるまさしく当時としては異端であり、「離経叛道」(経典から乖離し道に悖る)と誹られるのも無理からぬことであった。 さらに改革志すグループ孤立化した原因として、変法中心的存在であった康有為自身性格大きく作用したことも見逃せない彼の自信満ちあふれた態度改革断行にあたって光緒帝変法側に引きつけるなどプラスにも働いたが、反面頑固に自らの変法路線いささかも変えようとしなかったために周囲との融和難しくし、いたずらに反対派増やす原因ともなった。その端的な例が、当初変法好意的であった両江総督劉坤一湖広総督張之洞孫家鼐離反である。彼らは、康有為らの今文公羊学に眉を顰めながらも、それについては一旦棚上げして変法賛同したのであるが、京師大学堂教育内容孔子紀年めぐって次第対立深めていくようになる対立深化につれて康有為一派との差別化鮮明にする必要を感じたため、張之洞中体西用改革思想集大成ともいえる『勧学篇』を急遽刊行しその中で康有為たちを厳しく非難している。 変法開始冒頭に、光緒帝家庭教師でもあり、且つ改革背後から支えていた総署大臣翁同龢が、西太后によって無理矢理解職引退させられていることからも明らかなように、康有為たちはもとから政治的に劣勢であった。それに加えて在京地方大官たちが変法から距離を置くようになれば、康有為たちと西太后一派との権力バランス一気崩れるのは火を見るより明らかであったいえよう光緒24年陰暦7月8月時点では戊戌変法破綻は誰の目にも時間の問題として捉えられていたのである

※この「クーデターに至る経緯」の解説は、「戊戌の変法」の解説の一部です。
「クーデターに至る経緯」を含む「戊戌の変法」の記事については、「戊戌の変法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クーデターに至る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クーデターに至る経緯」の関連用語

クーデターに至る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クーデターに至る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戊戌の変法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS