主張等とは? わかりやすく解説

主張等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 00:52 UTC 版)

高島俊男」の記事における「主張等」の解説

評論など日本語漢字漢文訓読文について述べている。 「支那」という用語が使えなくなった経緯について調査し、『本が好き、悪口言うのはもっと好き』収録の「『支那』はわるいことばだろうか」にまとめ(詳細は「支那参照)、チャイナを表す用語として使用するのは問題ないとしている。 『漢字と日本人』において、「漢字は本来、シナ語表記するための言葉であり、日本語表記するのには適さない。もし中国言語・文字入ってなければ日本語健全に成熟し、いずれ、やまとことば適した文字生み出していたに違いない。それが、まったく違う言葉と文字の『侵入』によって、日本語発育阻止され、音だけでは意味が通じない文字を見なければ伝達できない言葉できあがってしまった」、「そのため、日本語本来のやまとことば和語)を表記するのに漢字を使うのは不自然である。まして、やまとことば漢字表記する際に複数漢字候補がある場合、『どの漢字正しいのか』と議論するなど滑稽きわまりない」としている。ただし、上記理由から、漢字なしでは論理的かつ効率的な文章構成することもできないとして、漢字廃止論否定している。また、単語文章の意味変わったり、不明になったりすることから、旧字体新字体置き換えることを批判している。 白川静漢字学について、白川藤堂明保との論争分析したお言葉ですが…別巻3』において、白川漢字学を「いたって程度の低いもの」と批判している。 『漱石の夏やすみ』において漱石漢文作品木屑録」を現代語訳し、今日でも使われている漢文読み下し漢文訓読文」は江戸末期成立した日本語として半端なのであるとしている。 中国史関連して次のような主張をしている 『中国大盗賊』において、「中国の王朝末期に起こる反乱軍は、多数流民ひきつれた『盗賊』であり、その最終勝者次の王朝を開く。毛沢東共産革命軍もその一種だ」と論じた。なお、同書でいう『盗賊』とは盗人ではなく在野武装組織の意である。 『お言葉ですが別巻2』に収録され論文宋江実録」において、『水滸伝作中首領である宋江実際に方臘の乱平定戦に参加した」と史料にあるが、これは『水滸伝』を読んだ後世文人によって加筆されたものである論じている。 文芸について次のような評論をしている。 『メルヘン誕生』において、向田邦子代表作父の詫び状』の舞台となっている家庭環境が「戦前標準的な家庭」として描かれていて、一般からもそう受け取られているが、実は非常にエリート特殊なものであると論じている。 『しくじった皇帝たち』の後半で、幸田露伴後期名作とされる歴史小説運命』を批判して漢文原作をただ、漢文調で翻訳したのみであり、文学的な価値はない」とし、返す刀露伴賞賛している著名人たちをも酷評している。 野口武彦中国語版忠臣蔵』を「言葉の使い方がおかしい」と指摘し、「這一本所說的是。有一位諸侯。為一件鬥毆上特特送了性命。(この本が物語るのは、ある高位諸侯特上暴力によって命を落としたお話である。)」とすべきと主張した

※この「主張等」の解説は、「高島俊男」の解説の一部です。
「主張等」を含む「高島俊男」の記事については、「高島俊男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主張等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主張等」の関連用語

主張等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主張等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高島俊男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS