分_(倫理)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 分_(倫理)の意味・解説 

分 (倫理)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 15:58 UTC 版)

(ぶん)とは、世界社会における個々の人や物の正しい位置や取り分を指す漢語由来の言葉。

古代中国においては、万人万物が正しい秩序のもとで定められた正しい位置に定常していることが望ましいと考えられていた。「その正しい秩序とは何か?」「その中において人間はどのような分のもとにあるべきか?」について、諸子百家の間で様々な議論が行われてきたが、後に儒教が中国思想の主導的地位を占めるとともにと組み合わされて、名分論が形成された。

荀況によれば、人間が虚弱の存在でありながら、獣たちに対して優位を占めるのは群れて集団生活を送ることが可能であるからであり、それを維持するための原理が分であるとした。人間は欲望を持っており、そのために互いの利害が衝突して争いの原因になるが、君子聖人である君主が礼儀を定め、人々に名を与えて人間の間における相違(君と臣、親と子、男と女、長と幼など)を確立し、その間に分を与えて関係を定めて全ての人々が相違と関係を維持するための規則であるを守れば争いを起こすことが無くなって社会は安定しより強力になると考えられたのである。

更に分は人間以外の動植物や物品にも及んでおり、個々の人間が手中に収める事が許される範囲のことも分と呼び、その範囲の内側にある分を「取り分」などと称した。ただし、時代と場所によってその分による統制にも強弱があり、中国の代には科挙による身分的流動性の拡大と国家の統制の枠組を越えた経済発展、佃戸の自立の動き、更に契丹女真蒙古の侵入の危機の中で華と夷、尊と卑、君と臣の分をいかに守っていくかという議論の中から、社会においては「主僕の分(主佃の分)」の概念が強く主張され、儒教では宋学の発展が促された。一方、日本江戸時代における士農工商は、今日では旧来の厳格な身分制度と位置づけられていた学説より、実際には柔軟性のある身分制度であったと考えられているものの、それでも世襲的・固定的な仕組が一定の範囲で機能して名と分が深く結びついていたと考えられている。

今日の日本や中国の社会においても、社会的な地位や立場によって守るべき振舞いや倫理観があると考えられ、「分限」・「分際」・「分相応」などと言った表現がなされる場合がある。

参考文献

  • 岸本美緒「分」(『歴史学事典 第9巻 法と秩序』2002年、弘文堂、ISBN 4335210396



「分 (倫理)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分_(倫理)」の関連用語

分_(倫理)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分_(倫理)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分 (倫理) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS