対話体小説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 対話体小説の意味・解説 

対話体小説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 02:37 UTC 版)

対話体小説とは、基本的に地の文を持たず、カギカッコで括られる会話文や間接話法だけによって成立する、あるいは大半がそのような体裁をもつ形式の小説である。

マヌエル・プイグは、この手法をよく用いるが、それは彼が映画監督脚本家を目指していた人だからであり、映画的な手法であると言われる。たしかに、対話体小説は、戯曲レーゼドラマレーゼシナリオと言われるものに近い。ただし、『蜘蛛女のキス』などは、一人の台詞がかなり長いので、その部分だけで独白体の短編小説のような趣がある。

なお、口語体で書かれる点で、書簡体小説と異なる。

具体例

マヌエル・プイグの作品

  • 『蜘蛛女のキス』(脚本形式、報告書形式などの部分も多少ある)
  • 『このページを読む者に永遠の呪いあれ』
  • 『南国に日は落ちて』(終盤は書簡体になる)

その他の海外作家の作品

日本の作家の作品

脚注

  1. ^ 所々で登場人物の著書である『告白』が引用される。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対話体小説」の関連用語

対話体小説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対話体小説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対話体小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS