デヴィッド・フォスター・ウォレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > アメリカ合衆国の小説家 > デヴィッド・フォスター・ウォレスの意味・解説 

デヴィッド・フォスター・ウォレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 00:55 UTC 版)

David Foster Wallace
誕生 (1962-02-21) 1962年2月21日
Ithaca, New York, U.S.
死没 2008年9月12日(2008-09-12)(46歳没)
Claremont, California, U.S.
職業
  • Writer
  • university professor
教育 Amherst College (BA)
University of Arizona (MFA)
Harvard University
活動期間 1987–2008
ジャンル
文学活動
  • Postmodern literature
  • post-postmodernism
  • Metamodernism
  • hysterical realism
  • New Sincerity
代表作 Infinite Jest (1996)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
2006年当時の写真

デヴィッド・フォスター・ウォレスDavid Foster Wallace1962年2月21日 - 2008年9月12日)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州イサカ出身の作家。

デイヴィッド・フォスター ウォーレスとも表記される。

ウィリアム・T・ヴォルマンと並んでピンチョン以降のポストモダン文学の旗手の一人と呼ばれた。大学では論理学を学んでいたが文学に目覚める。24歳で『ヴィトゲンシュタインの箒』で作家デビュー、特に大作 Infinite Jest によって知られる。亡くなるまで大学の創作コースで教えていた。

死因は自殺とされる。カリフォルニア州クレアモントの自宅で首を吊っているところを、妻に発見された[1]

「小説を読んでいるとカチッという音がすることがある。マヌエル・プイグのカチッはまるでガイガー計数機みたいだ」という発言も残されている。

『これは水です』というケニオン大学でのスピーチは2010年タイム誌で学外者スピーチのベストワンに選ばれた[2]

ローリングストーン誌の記者が彼に同行した旅を題材にした映画『人生はローリングストーン』が製作され、日本でもDVDが発売された。ジェシー・アイゼンバーグジョーン・キューザックが出演した。[3]

作品

小説

ノンフィクション

  • Signifying Rappers: Rap and Race In the Urban Present (1990) (マーク・コステロと共著、『ラップという現象』佐藤良明(監修)、岩本正恵 (訳) 白水社
  • A Supposedly Fun Thing I'll Never Do Again (1997)
  • Up Simba! (2000)
  • Everything and More (2003)
  • Consider the Lobster (2005)(『すばる』2018年8月号 すばる海外文学シリーズ40 デイヴィッド・フォスター・ウォレス 吉田恭子訳「ロブスターの身」集英社)
  • This Is Water (2009)(『これは水です』阿部重夫訳 田畑書店)
  • String Theory: David Foster Wallace on Tennis (2016)(『フェデラーの一瞬』阿部重夫訳 河出書房新社)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デヴィッド・フォスター・ウォレス」の関連用語

デヴィッド・フォスター・ウォレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デヴィッド・フォスター・ウォレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデヴィッド・フォスター・ウォレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS