ヴィトゲンシュタインの箒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > アメリカ合衆国の小説 > ヴィトゲンシュタインの箒の意味・解説 

ヴィトゲンシュタインの箒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/14 14:01 UTC 版)

ヴィトゲンシュタインの箒』(-ほうき)は、デヴィッド・フォスター・ウォレスによって書かれた長編小説1987年刊。講談社から出版され、宮崎尊によって訳された。原題は「システムの箒」(the broom of the system)。

1999年の日本語訳出版時には帯に「ジョイスのような言葉遊びと、ナボコフのような美しくも偏執的モノローグピンチョンを思わせる多重構造、ヴォネガットシュールレアリズム」と書かれていた。

あらすじ

ヒロイン、レノア・ビーンズマンは、高校時代に大学に通っている姉の寮に遊びに行ったが、「ケツにサインしろ」などと迫る男子学生らが闖入してきたので、姉たちによって逃がされた。

成人したビーンズマンはクリーブランドの出版社に勤める。そこの上司と恋仲であり、さまざまな寝物語を聞かせてもらっている。その頃、哲学者ヴィトゲンシュタインの弟子だったという曾祖母が、実家の会社がやっているベビーフードの新製品の試作品を持ち逃げして、失踪した。そして、事態は思わぬ方向へ進む。

エピソード

以下のようなパラドックスが、登場人物の口から語られるくだりがある。それは、「自分の髭を剃れない人の髭だけを剃る床屋」というものである。この床屋は自分の髭を剃るだろうか?もし、床屋が「自分の髭を剃れない人」ならば、床屋は自分の髭を剃らなくてはならない。しかし、自分で自分の髭を剃ったら、床屋は「自分の髭を剃れない人」ではなくなる。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィトゲンシュタインの箒」の関連用語

ヴィトゲンシュタインの箒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィトゲンシュタインの箒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィトゲンシュタインの箒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS