悪口稲荷の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:23 UTC 版)
「稲荷神社 (島田市柳町)」の記事における「悪口稲荷の由来」の解説
御陣屋稲荷では、新春の初午祭事に町民たちの参詣がゆるされた。その際、役人の評判を把握するため、代官が町民から役人についての噂を集めた。町民は噂を直接申し立てるのをはばかり、役人の評判を人形に託すことにした。これが風刺人形のはじまりである。のちに、町民同士の噂まで人形に託されるようになったことから、御陣屋稲荷に悪口稲荷の通り名がついた。
※この「悪口稲荷の由来」の解説は、「稲荷神社 (島田市柳町)」の解説の一部です。
「悪口稲荷の由来」を含む「稲荷神社 (島田市柳町)」の記事については、「稲荷神社 (島田市柳町)」の概要を参照ください。
- 悪口稲荷の由来のページへのリンク