神についてとは? わかりやすく解説

神について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:40 UTC 版)

マルティン・ハイデッガー」の記事における「神について」の解説

1921年講義アウグスティヌス新プラトン主義」ではアウグスティヌスの『告白10巻解釈において、アウグスティヌスは「それにおいて魂が身体固着し、また自らの質量を動かすところに力(kraft)を見出す」が、そこに神を見出さないが、これは「もはや、これやそれが神であるのかどうかではなくて、私は<そのうちで>=<それでもって>=<そのなかで生きつつ>神を見出すかどうか問われている」として、神を対象化することが断念されていると論じられアウグスティヌスが「私の記憶」へ、さらにそれを越えて「内なる超越」を行っていくという方向性は、ハイデッガーの「存在と時間」や、「ヒューマニズム書簡」での「脱自的に開けた明るみの中へと立つこと」「存在近さのうちに脱自的に住むこと」をEksistenzとしていることと重なるものである上田圭委子は論じている。 一方、1921/22年講義アリストテレスについての現象学的解釈」では「たとえ私が哲学者としてありつつ、宗教的な人間でもありうるとしても、哲学することにおいては宗教的にふるまうことはない。」「哲学はその根底的で自立した問いかけ態度においては原理的に神論的(a-theistisch)でなければならない」と語られた。後にヘルダーリン読解においては、「神的なるものたち(die Göttlichen)」が語られた。 ハイデッガー教会聖水をうけて片膝をついて祈る姿をみたマックス・ミューラーが、教会ドグマから距離をとっているのに矛盾していないかと問うと、「ものは歴史的に考えねばならないそんなに多くお祈りなされた場所には、神々しいものがまったく特別な仕方近くにいる」とハイデッガー答えた

※この「神について」の解説は、「マルティン・ハイデッガー」の解説の一部です。
「神について」を含む「マルティン・ハイデッガー」の記事については、「マルティン・ハイデッガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神について」の関連用語

神についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルティン・ハイデッガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS