「ソフィスト」の技術の最終規定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 04:54 UTC 版)
「ソピステス」の記事における「「ソフィスト」の技術の最終規定」の解説
「虚偽の存在」が証明されたことで、客人たちは改めて、中断していた「ソフィストの技術」の特定・規定作業を再開することにする。 中断前の議論では、「ソフィストの技術」は「影像作りの技術」であり、それを「似像を作る技術」と「見かけだけを作る技術」に分ける段階まで来ていたことを指摘しつつ、客人は改めて、最も根本的なところから、すなわち「技術」を「作る技術」と「獲得する技術」に分けるところから、話を始めることにする。 そして、以下のようにその内容を特定・規定していき、そのような「矛盾を作り出す言論の技術」こそが「ソフィストの技術」であり、そこに属するのが「ソフィスト」であると、客人によって結論付けられ、テアイテトスも同意する。 「獲得の技術」 「作る技術」「神的な」「実物の制作」 - 全ての動物・自然物 「影像の制作」 - 夢、影、鏡像など 「人間的な」「実物の制作」 - 建築など 「影像の制作」 - 絵画など「似像を作る」 「見かけだけを作る」「道具を使う」 「自分自身を道具にする」(物真似)「知識を以て行う」(探究的・学的) 「思わく(ドクサ)を以て行う」「無知に無自覚的」(思い込み) 「無知に自覚的」(しらばくれ)「公的、長い演説、多数相手」(大衆演説) 「私的、短い議論、相手を矛盾に追い込む」(ソフィストの技術)
※この「「ソフィスト」の技術の最終規定」の解説は、「ソピステス」の解説の一部です。
「「ソフィスト」の技術の最終規定」を含む「ソピステス」の記事については、「ソピステス」の概要を参照ください。
- 「ソフィスト」の技術の最終規定のページへのリンク