「ソフィストによる反論」の仮想問答
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 04:54 UTC 版)
「ソピステス」の記事における「「ソフィストによる反論」の仮想問答」の解説
客人はこのように、ずっと前から「有らぬもの(非有)」を巡る議論に打ち負かされて来ていると告白しつつ、こうした(「非有の有」)問題が「困難な問題」として横たわっているがゆえに、先の「ソフィストの技術」を巡る議論も、中断させざるを得なかったと指摘する。 というのも、もしこの「困難な問題」を無視して、「ソフィストの技術」は「見かけだけを作る技術」である等と言おうものなら、彼等ソフィストは、その「言葉の使い方の粗雑さ」を逆手に取って、反駁してくるだろうからと、客人は指摘する。 例えば、ソフィストのことを「影像の作り手」と呼んだとすると、ソフィストはその「影像」とは何のことかと執拗に問い返して来るだろうし、それは「「真実のもの」に似せられた「別のそのようなもの」」である等と答えようものなら、ソフィストは、それは「真実のもの(有)」とは「別のそのようなもの(非有)」がある(有)と主張しているのかと、問い返して来ることになり、自分たちが「非有の有」を主張しているかのように追い込まれ、(先の議論で明らかになったように)自分たちが矛盾したことを言わざるを得ない形に仕向けられ、論駁されてしまう。 あるいは、「ソフィストの技術」によって、我々の魂が「虚偽を思いなす」「虚偽の判断を成す」のだと、我々が主張しようとする際にも、同じように、自分たちが「非有の有」(としての「虚偽」の存在)を主張しているかのように、そして矛盾したことを言わざる得ないように、仕向けられ、論駁されてしまうことになると、客人は指摘する。
※この「「ソフィストによる反論」の仮想問答」の解説は、「ソピステス」の解説の一部です。
「「ソフィストによる反論」の仮想問答」を含む「ソピステス」の記事については、「ソピステス」の概要を参照ください。
- 「ソフィストによる反論」の仮想問答のページへのリンク