瀬川浅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 瀬川浅の意味・解説 

せがわあさし 【瀬川浅】


瀬川浅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 19:03 UTC 版)

せがわ せん / あさし
瀬川 浅
生誕 (1853-02-21) 1853年2月21日
日本武蔵国江戸
洗礼 1873年9月
死没 (1926-11-25) 1926年11月25日(73歳没)
日本東京府東京市
国籍 日本
別名 鎌十郎
出身校 東京一致神学校
職業 牧師教育者
配偶者 藤山つや、北村サダ
子供 瀬川直一、浩二、譲三
父:瀬川剛司、母:茂登

瀬川 浅(せがわ せん / あさし[1]1853年2月21日嘉永6年1月14日) - 1926年大正15年)11月25日[1])は、明治時代九州地方を中心に活躍した牧師である。

経歴

中津藩儒者である瀬川剛司の子として江戸で生まれる[1]。幼名は直(なおし)。彼の父親である剛司は広瀬蒙斎の二男で、後に瀬川氏の養子となった[2]

瀬川は長崎で、アメリカ・オランダ改革派教会宣教師ヘンリー・スタウトの元で学び、1873年(明治6年)9月に洗礼を受けた。翌年3月からは、スタウトと共に説教をするようになった。1876年(明治9年)には、スタウトと瀬川で長崎日本基督公会を組織した。1877年(明治10年)9月に東京一致神学校が開校されると、神学生として学ぶために派遣される。植村正久押川方義井深梶之助三浦徹らと共に、東京一致神学校の第一期生として学び、翌年1878年卒業しに教師資格を得て、長崎に戻る。当時、西南戦争で荒廃した鹿児島に留川一路と一緒に派遣され、伝道所を開設する。鹿児島に定住して伝道を続ける。そして、平山武知という協力者を得ている。そして、三年後の1881年(明治14年)には日本基督一致教会鹿児島教会(現日本基督教団)を組織している。1889年には山下町に会堂を移転し、都城志布志指宿など薩摩、大隅全域に伝道活動を始めた。

1881年(明治14年)7月に日本基督一致教会の西部中会が設立されると、瀬川と青山昇三郎服部章蔵が牧師となる。1887年(明治20年)に長崎にスティール・アカデミー(東山学院)ができアルバート・オルトマンスが初代院長になると、瀬川はスタウトと共に教職者養成に集中した。卒業たちは、長崎、諫早大村唐津佐賀久留米人吉、鹿児島、垂水などで伝道活動を行った。

著書

  • 聖経歴史指南(1888年)
  • 耶蘇教略解(1888年)
  • 設氏説教学(1893年)
  • 聖経地誌(ホルボット著、瀬川浅訳)

脚注

  1. ^ a b c 『日本キリスト教歴史大事典』781頁。
  2. ^ 『瀬川直一伝』4頁。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬川浅」の関連用語

瀬川浅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬川浅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬川浅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS