都留仙次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 都留仙次の意味・解説 

つるせんじ 【都留仙次】


都留仙次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 05:16 UTC 版)

都留 仙次(つる せんじ、1884年1月20日 - 1964年1月20日)は、日本神学者牧師明治学院院長。

経歴

都留音平の息子として大分県宇佐町(現・宇佐市)に生まれる。長崎市アメリカ・オランダ改革派教会系のミッションスクールの東山学院で学び、一致長崎教会瀬川浅から洗礼を受ける。

明治学院高等部、神学部で学び井深梶之助熊野雄七らの影響を受け、1907年に卒業する。スコットランドのオーボルン神学校に留学し、旧約学を学ぶ。1911年に帰国し、明治学院で旧約学を教えた。1913年、按手礼を受けて牧師になる。

1921年から4年間明治学院高等部長を兼任する。関東大震災の時に2名の朝鮮人学生をかくまう。1926年より日本基督教会麹町教会の牧師に就任する。

1940年、フェリス女学院長になる。戦時中は麹町教会を松尾武牧会するが、空襲で焼失し、松尾が疎開し辞任すると、都留が代務者として麹町教会を再建する。1952年には高輪教会に合併して、麹町教会は消滅する。

1949年、米国のオーク大学より名誉神学博士号を授与される。1949年、口語訳聖書の翻訳のためにフェリス女学院院長を辞任して、口語訳改訳委員長になる。日本聖書協会総主事都田恒太郎らと共に翻訳に取り組み、1955年に口語訳の完成を見る。

1957年より明治学院第6代目院長に就任する。

著書

  • 『旧約序説』
  • 『モーゼの五書』
  • 『預言者と其教訓』

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都留仙次」の関連用語

都留仙次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都留仙次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都留仙次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS