日本基督教団佐賀教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本基督教団佐賀教会の意味・解説 

日本基督教団佐賀教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/21 15:12 UTC 版)

日本基督教団佐賀教会(にほんきりすときょうだんさがきょうかい)は、佐賀県における最古のプロテスタント教会である。

1854年(安政元年)に佐賀藩家老村田政矩が、長崎港の海上で1冊の聖書を拾い上げたのをきっかけに、G・H・F・フルベッキの教えを乞い、村田綾部と共に受洗する。

村田たちは久保田在で聖書の和訳に取り組みながら集会を続けた。この集会から川崎敏雄と吉冨祇貞らの伝道者が育った。そして、長崎の日本一致基督教会から瀬川浅、栗原賢明が応援に来て集会は発展した。

1880年(明治13年)2月に会堂を辻堂に移し、辻堂聖書講義所と呼ばれる教会になった。1881年(明治14年)アメリカ・オランダ改革派教会より留川一路が佐賀伝道の責任者として正式に派遣され教会の基礎を築いた。1885年(明治18年)に佐賀伝道所と改称した。川崎敏雄が定住伝道者として就任した。

1890年(明治23年)には佐賀市与賀町にヘンリー・スタウトの設計による会堂を落成し、日本基督教会の佐賀伝道拠点になった。

1892年(明治25年)独立が承認され日本基督教会佐賀教会を改称し、川崎敏雄が初代牧師になる。アルバート・オルトマンスが主管宣教師になる。

1941年(昭和16年)には日本基督教団に加入する。

参考文献

  • 山口愛「さがきょうかい」『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年

座標: 北緯33度14分54.4秒 東経130度17分21.4秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本基督教団佐賀教会」の関連用語

日本基督教団佐賀教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本基督教団佐賀教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本基督教団佐賀教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS