服部章蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部章蔵の意味・解説 

服部章蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 09:41 UTC 版)

はっとり しょうぞう
服部 章蔵
生誕 (1848-12-18) 1848年12月18日
長州藩
洗礼 デイヴィッド・タムソン
死没 (1916-01-30) 1916年1月30日(67歳没)
日本東京府
国籍 日本
出身校 東京一致神学校
職業 牧師教育者
家族 服部俊一
テンプレートを表示

服部 章蔵(はっとり しょうぞう、1848年12月18日嘉永元年11月23日) - 1916年大正5年)1月30日)は、明治時代の教育者、牧師である。義弟は服部俊一

生涯

1848年(嘉永元年)長州藩藩校の一つ吉敷の憲章館の創設者の子孫に生まれ、憲章館で学ぶ。

廃藩置県で長州藩が無くなると、東京に行き、S.R.ブラウンから英学を学ぶ[1]アメリカ合衆国長老教会宣教師デイヴィッド・タムソンタムソン塾で学び、タムソンから洗礼を受け、東京基督公会に所属する[2]

1877年(明治10年)に東京一致神学校が設立されると、タムソン塾から青山昇三郎鈴木銃太郎ら6人と共に入学する。タムソンからは旧約聖書釈義を学ぶ。

1879年(明治12年)山口県に光塩学校(後の梅光女学院)を開校する。

1881年(明治14年)日本基督一致教会の西部中会が設立されると、瀬川浅、青山昇三郎と、まだ東京一致神学校に在籍中であった服部も牧師になる。

脚注

  1. ^ 『沢山保羅』50ページ
  2. ^ 『長老・改革教会来日宣教師事典』213ページ

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部章蔵」の関連用語

服部章蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部章蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部章蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS