芥川清五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芥川清五郎の意味・解説 

芥川清五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 10:26 UTC 版)

芥川 清五郎(あくたがわ せいごうろう、1855年 - 1927年(昭和2年))は、聖公会司祭。生涯をアイヌ伝道に捧げた人物。

略歴

1855年、陸奥国福島県)に生まれた。仕事で新潟にいた時に、P・K・ファイソン宣教師を通して、キリスト教に入信した。

1882年北海道に渡り、幌別村愛隣学校の教師になった。1892年、学校が閉鎖されると、伝道者になった。最初に、有珠で5年間奉仕した。そこで、バチェラー著のアイヌ語読本を学ばせ、アイヌ語の聖書を教えた。その後、アイヌ伝道の拠点の平取聖公会に転任した。最後に、白老聖公会に赴任した。

1925年、日本聖公会北海道地方部宣教50年記念感謝大礼拝で、バチェラーと共に、アイヌ伝道の功績により、金の十字架と聖書を拝受した。

1927年脳溢血で死去した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芥川清五郎」の関連用語

芥川清五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芥川清五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芥川清五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS