トマス (使徒)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 03:04 UTC 版)
使徒トマス | |
---|---|
![]() サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂のトマス像(作:ピエール・ルグロ) | |
他言語表記 | Thomas the Apostle |
生誕 | ガリラヤ |
死没 |
72年12月21日 インド、Mylapore |
崇敬する教派 |
カトリック教会 アッシリア東方教会 東方正教会 ルーテル教会 |
記念日 |
7月3日(カトリック教会) 12月21日(聖公会) トマスの日曜日[1](東方正教会) |
象徴 | 双子、槍、正方形 |
守護対象 | 建築家、インド |

使徒トマス(Thomas the Apostle, 生年不詳 - 72年12月21日)は、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人。アラム語の原義は「双子」。彼に由来する男性名としても一般的に用いられている。『ヨハネによる福音書』では3か所[2]で「ディディモと呼ばれるトマス」として言及される。ディディモ (Didymus) は「双子」をギリシャ語に訳したもの。ロシア正教会とその流れを汲む日本ハリストス正教会ではフォマ (Фома)。
概要
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年11月) |
福音書の一部写本や外典に「ユダ・ディディモ」とあり、本名ユダのあだ名とも考えられる。「双子」の名がなぜ付いたか、誰と双子なのかは不明。
使徒トマスに関して新約聖書では十二使徒の一人として挙げられるほかは、『ヨハネによる福音書』に以下の記述があるのみである。
『ヨハネによる福音書』では情熱はあるが、イエスの真意を理解せず、少しずれている人物として描かれている(ヨハネ11:16参照)。ヨハネ20:24-29ではイエスが復活したという他の弟子たちの言葉を信じないが、実際にイエスを見て感激し、「私の主、私の神」と言った。またイエスのわき腹の傷に自分の手を差し込んでその身体を確かめたとも。
これを西ヨーロッパでは「疑い深いトマス」と呼ぶ。この故事は後世、仮現説に対し、イエスの身体性を示す箇所としてしばしば参照された。またトマスの言葉はイエスの神性を証するものとして解釈された。そのような解釈では、トマスの言動はイエスが神性・人性の二性をもつことを証したと解される。
正教会では「研究を好むフォマ」と呼び、復活祭後の主日を「フォマの主日」と呼んで、八日後にトマスがイエスにあった際の言動を記憶する。
新約外典の『トマスによる福音書』はトマスの名を冠しているが、本人の作ではなく、彼を開祖と見做した集団(キリスト教トマス派)の誰かによって書かれたものと考えられる。 『ヨハネによる福音書』における上記トマスの批判的な記述は、『トマスによる福音書』による教えに反論するために書かれたものであると、エレーヌ・ペイゲルスは指摘している。
トマスはインドまで赴いて宣教し、そこで殉教したとされているが、史実的な裏づけはない。しかし、『トマス行伝』にインドの王として記録されているグンダファルという人物が、近年発掘された当時の貨幣によって実在していたことが判明した。また、この時代から海路を通したインド貿易が行われていたため、インドに渡ったというのはまったくあり得ない話ではないといわれている。インドでは、トマスはトマの名で呼ばれ、トマが建てたという伝承のある教会がある。
脚注
関連書籍
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
- 荒井献 『トマスによる福音書』 講談社〈講談社学術文庫〉、1994年、ISBN 4-06-159149-5
- エレーヌ ペイゲルス 『禁じられた福音書—ナグ・ハマディ文書の解明』 松田和也訳、青土社、2005年、ISBN 4-7917-6170-7
関連項目
「トマス (使徒)」の例文・使い方・用例・文例
- 私はトマス・エディソンのような人になりたい
- 中和とは中性にする事ですので、リトマス紙などで確認して中性になればよいです。
- 小学校のときから、酸性・アルカリ性という性質をリトマス紙で調べたりしてきていますね。
- リトマス紙で溶液の液性(酸性、中性、塩基性)を調べるときは、リトマス紙をすべて溶液に浸すのではなく、紙の先端の部分だけを浸します。
- トマス先生は私達に歴史を教えている。
- トマスは彼の父の名をそのままつけられた。
- トマス・エジソンが電球を発明した。
- その実験セットは、すてきな木箱に入って届けられたのだが、その中には、試験管立て、強力な粉末の入ったガラス瓶、敏感に反応する紙の小さな包み(リトマス紙だと僕は思う)、ガラス棒、手引き書が入っていて、適切にも毒のラベル[どくろマーク]もついていた。
- 彼はトマスと命名された.
- トマスジョーンズ殿.
- トマスヒル蔵書.
- トマス スミス師が朝の礼拝を執り行なう.
- 蓄音機はトマスエジソンによって発明された.
- 彼はトマス・ハーディ研究のためにイギリスに留学した.
- 息が詰まるほどの怒りと言葉にならない恥辱−トマス・ウルフ
- 人間の本質と完全に調和した場所‐トマス・ハーディ
- 「戦いが激しければ激しいほど、勝利は輝かしいものとなる」―トマス・ペイン
- 何らかの不吉な情報におけるたくらみで彼を制裁した−トマス・ハーディ
- 13世紀にトマス・アクィナスにより考案され、ドミニカ修道会によって教えられる包括的な宗教教義
- トマス_(使徒)のページへのリンク