ザカリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ザカリアの意味・解説 

ザカリア

名前 Zakaria; Zachariah

ザカリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
聖ザカリア
天使ガブリエルがザカリアに告げる(フランス、15世紀)
大祭司
崇敬する教派 カトリック教会、正教会
記念日 11月5日(カトリック)
テンプレートを表示

ザカリアは、新約聖書ルカ福音書1章などに登場する人物。ザカリヤザハリヤとも表記する。ユダヤの名ゼカリアに対応する。ルカ福音書によれば、ヘロデ大王のときアビヤ組の祭司、妻はエリサベトで、アロンの家の娘、すなわち祭司家系の出であった(ルカ福音書1章5節)、この2人から洗礼者ヨハネが生まれた(同1章13-17節)。同書1章68節から79節にある予言的な讃美「ベネディクトゥス・ドミヌス・デウス」が彼に帰せられている。

聖書の記述

ルカ福音書によると、ザカリアとエリサベトは老年に達しており子がなかった。ある日、ザカリヤが祭司の務めを行いエルサレム神殿で香を焚いていると、天使ガブリエルが来て、ヨハネの誕生とその将来を予言した。ザカリアはこれを信じなかったため、ヨハネが誕生するまで口がきけないようにされた。

やがて不妊だったエリサベトに男の子が生まれ、割礼と命名を行う日である誕生第8日目が来た。いまだ口の利けなかったザカリヤは、子の名を問われ「その名はヨハネ」と書き板に記した。するとザカリアはたちまち口が利けるようになり、メシアとその備えをするものについての予言を行い、神を褒め称えた。

またキリスト教の伝承では、聖母マリアが3歳のとき、大祭司を務めており、神殿に奉献されたマリアを受けたという。詳しくは生神女進堂祭を参照。

クルアーンの記述

クルアーン「マルヤムの章」にもザカリヤ (Zakariya) の名で登場し、祭司または預言者として描かれる。クルアーンでは、老年で子がないとき神に祈り、ヤヒヤーという息子を授かったとされる[1]

脚注

  1. ^ http://www.isuramu.net/kuruan/19.html[リンク切れ]

関連項目


ザカリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 06:14 UTC 版)

ZOIDS VS.シリーズ」の記事における「ザカリア」の解説

古代遺跡からジェネレーター発見した神知学者身を隠して生活していた。

※この「ザカリア」の解説は、「ZOIDS VS.シリーズ」の解説の一部です。
「ザカリア」を含む「ZOIDS VS.シリーズ」の記事については、「ZOIDS VS.シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザカリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザカリア」の関連用語

ザカリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザカリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザカリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZOIDS VS.シリーズ (改訂履歴)、ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記 (改訂履歴)、アモス・ダラゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS