聖トマスとグンダファル王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聖トマスとグンダファル王の意味・解説 

聖トマスとグンダファル王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 15:08 UTC 版)

ゴンドファルネス」の記事における「聖トマスとグンダファル王」の解説

キリスト教徒伝説1つ聖トマスによれば12人の使徒各地分担して伝道を行うことを決めその1聖トマスインドへ向かうことになったが気が進まず出発せずにいた。ちょうどその時インドの王グンダファルが大工求めてシリアにハッバーンという名の使者送った。そして主イエス現れ聖トマスインド行かせるためにハッバーンに聖トマス奴隷として売ってしまった。こうして聖トマスインドに赴き、グンダファル王に宮殿建設するように命じられ資金与えられたが、聖トマスはこれを貧し人々施してしまった。こうすることで天国宮殿建てることができると説いたがグンダファル王は怒り聖トマス幽閉されてしまった。しかし、グンダファル王の弟ガド死んで天国に行くと、彼は聖トマス善行によって造られ宮殿見たガド生き返り、このことをグンダファル王に伝えたその結果グンダファル王はキリスト教帰依したこの伝説に登場するグンダファル王がゴンドファルネスのことであるのは確実である。彼のとされるガド実在確認できないゴンドファルネス発行したコイン中には彼の名をグダ(Guda)、ガダ(Gada)などと省略した形で記したものがあり、これが別人の名であると誤認された結果ガドという弟がいることになったといわれている。 ゴンドファルネス実際にキリスト教改宗したかどうかについては議論がある。彼が発行した初期コインにはニケなどが刻まれており、初期においては彼の宗教観はヘレニズムの影響にあったとされる。後に「神に忠実なる者」など、当時あまり一般的ではない称号用いた事で知られ、これらは彼がキリスト教改宗したとする説においては有力な証拠とされる

※この「聖トマスとグンダファル王」の解説は、「ゴンドファルネス」の解説の一部です。
「聖トマスとグンダファル王」を含む「ゴンドファルネス」の記事については、「ゴンドファルネス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖トマスとグンダファル王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖トマスとグンダファル王」の関連用語

聖トマスとグンダファル王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖トマスとグンダファル王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴンドファルネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS