インド正教会とは? わかりやすく解説

インドにおける非カルケドン派

(インド正教会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 13:42 UTC 版)

キリスト教 > 東方教会 > 東方諸教会 > 非カルケドン派正教会 > シリア正教会 > インドにおける非カルケドン派
ボンベイにあるシリア正教会で祝われた聖枝祭(2004年4月4日)
東方、主にインドにおける諸教会の系統を示す図。水色のRはプロテスタント改革派教会に合流したグループ、青のOは非カルケドン派正教会(オリエンタル・オーソドックス)、紫のCはローマ・カトリック教会と合同している東方典礼教会、一番下はアッシリア東方教会。水色・青・紫の線で記された教会は西シリア語を、茶色・オレンジ・黄色の線で記された教会は東シリア語を典礼に用いる。なお、この図のアッシリア東方教会以外の教会は全てインドに本拠地を置いている。

インドにおける非カルケドン派(インドにおけるひカルケドンは)では、インドにおけるキリスト教のうち、非カルケドン派の諸教会を扱う。

概要

インドにおける非カルケドン派として以下の諸教会が挙げられる。

マランカラ・シリア正教会(Malankara Orthodox Syrian Church)は「インド正教会」(Indian Orthodox Church)とも呼ばれるが、これはギリシャ正教とも呼ばれる東方正教会に属するものではなく、非カルケドン派であるシリア正教会の庇護下にあってフル・コミュニオン関係にある教会である。

1599年ローマ・カトリックがマランカラ・シリア正教会をローマ教皇の下に所属させて東方典礼カトリック教会に組み入れたが、1653年にマール・トマ1世のもと独立。しかし、再度三分の二がローマの教会にとりこまれる。1665年に、ディヤルバキールのキリスト単性論者である東方教会のマル・グレゴリオスが迎えられる。19世紀にマール・トマ・シリア・マラバール教会が分離。

参考文献

"The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p248 - p256, ISBN 9780631232032

  • 『世界キリスト教百科事典』教文館 1986年

関連項目

外部リンク


インド正教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:26 UTC 版)

東方諸教会」の記事における「インド正教会」の解説

南インドマラバール海岸一帯分布する

※この「インド正教会」の解説は、「東方諸教会」の解説の一部です。
「インド正教会」を含む「東方諸教会」の記事については、「東方諸教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インド正教会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド正教会」の関連用語

インド正教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド正教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインドにおける非カルケドン派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東方諸教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS