インドのカトリックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 宗教 > 各国のキリスト教 > インドのカトリックの意味・解説 

インドのカトリック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 08:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サン・トメ聖堂英語版チェンナイ

インドのカトリックでは、インドにおけるカトリック教会について記述する。

カトリック人口

全人口の約2%、約1730万人がカトリック信徒であるとされている。インドではヒンドゥー教イスラームに続き、プロテスタント各派、正教会を含めたキリスト教は第3の人口規模を保っており、シーク教ジャイナ教仏教より人口が多い。

歴史

16世紀ヨーロッパでは宗教改革の勢いに、カトリック教会が対抗する形でアジアへの宣教を拡大し、イエズス会がその旗振り役を担った。それまでにもインドには非カルケドン派の教会が存在していたが、彼らと対抗するか、時には非カルケドン派の諸教会をローマ教皇の下に組み込んで東方典礼カトリック教会を形成しつつ宣教が行われた。記録に残る限り、日本人で初めてカトリック教徒となったヤジロウも、ゴアにて洗礼を受けたとされる。

インドにはガマも訪問し、そしてザビエル1545年に到着した。1558年、ゴア首都大司教区が成立する。1559年にマランカラ・シリア正教会(Malankara Orthodox Syrian Church)をローマ教皇の傘下に入れて東方典礼カトリック教会としたが、1653年にマール・トマ1世主教のもとに独立した。しかし、ローマ・カトリックはこのうち3分の2を再びローマ・カトリックに改宗させる。イタリア人でイエズス会士ロベルト・デ・ノビリも1606年に到着し、布教活動を始めた。

ローマ典礼による教会も開かれている。

インド人ではないが、インドでカトリックの修道女として活動したマザー・テレサの慈善活動は世界中で知られている。

参考文献

  • 『世界キリスト教百科事典』教文館 1986年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドのカトリック」の関連用語

インドのカトリックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドのカトリックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインドのカトリック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS