キレネのシモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キレネのシモンの意味・解説 

キレネのシモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 02:55 UTC 版)

ソドマ作『ゴルゴタの丘への道』のキリストとキレネのシモン、(c.1510) ブダペスト美術館

キレネのシモン(Simon)は新約聖書共観福音書に登場する男性。イエスの十字架を担いで歩いたことで知られる。

共観福音書すべてにその名が現れるシモンはキレネ(現代のアフリカ北部)の出身でエルサレムに巡礼に来ていたと思われる。そこで十字架を担って歩くイエスの姿を見る。イエスが力尽きたため、たまたまそこにいたシモンが兵士によって無理に十字架を担がされた。(マタイ27:32、マルコ15:21、ルカ23:26)

マルコ福音書にはシモンは「アレクサンドロとルフォスの父」であると記されていることから、シモンが後に教会の一員になったのではないかと見る向きもある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キレネのシモン」の関連用語

キレネのシモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キレネのシモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキレネのシモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS