ピルグリム・ファーザーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一団 > ピルグリム・ファーザーズの意味・解説 

ピルグリム・ファーザーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 04:39 UTC 版)

「ピルグリム・ファーザーズの乗船(The Embarkation of the Pilgrims)」 ロバート・ウォルター・ウィアー(1857)による。

ピルグリム・ファーザーズPilgrim Fathers)は、イングランド王兼スコットランドジェームズ1世による弾圧を恐れてメイフラワー号に乗り、アメリカに渡ったイングランド(イギリス)のピューリタン(清教徒)たちである。「Pilgrims」は「巡礼始祖」の意味。

経緯

ウィリアム・ブラッドフォードの直筆日記。神の名のもと社会契約に則る旨となっている

16世紀、イングランド女王エリザベス1世イングランド国教会を確立したが、17世紀にかけて、教会の改革を主張する清教徒が勢力を持つようになり、特に国教会からの分離を求めるグループは分離派と呼ばれ、弾圧を受けていた。

この為、信仰の自由を求めた清教徒を含む102人がメイフラワー号に乗ってアメリカに渡った。メイフラワー号船上での「メイフラワー誓約(右図)」は社会契約説に基づくものとして知られる。1620年11月に北アメリカ大陸に到着したピルグリム・ファーザーズは、キリスト教徒にとって理想的な社会を建設することをめざした。

彼らの上陸地は、1614年にジョン・スミスが発表した地図で「ニュー・プリマス」と名付けられた地域だった[1]。入植当初の状況は厳しく、イギリスから持ってきた野菜や小麦は収穫にとぼしかったため、翌1621年の4月までに半数程が病死した。ピルグリム・ファーザーズが上陸した土地には先住民インディアンワンパノアグ族が暮らしており、ピルグリム・ファーザーズに食糧や物資を援助した。ワンパノアグ族のスクアントはイギリスに連れられて行った経験があるため英語を知っており、ピルグリム・ファーザーズに狩猟やトウモロコシの栽培などを教えた。

1621年には収穫があったため、ピルグリム・ファーザーズは収穫を感謝する祝いにワンパノアグ族を招待した。祝宴は3日間におよび、料理が不足すると、ワンパノアグの酋長マサソイトは部族から追加の食料を運ばせた[2]。この祝宴が感謝祭のもとになったと言われている。ニュー・プリマスはやがて、発展するニューイングランドの最初の植民地となった。

インディアンとの対立

ワンパノアグ族の酋長マサソイトは、平和と友好を保つために1621年3月22日にピルグリムと条約を結ぶ[3]。しかしピルグリムはワンパノアグ以外の多くの部族と敵対し、1622年にマサチューセッツ族の族長を殺害、1630年にマサチューセッツ族の土地への植民をはじめた[4]。さらに1637年にはピクォート戦争ピクォート族500人を虐殺した[4]

ワンパノアグ族との関係もマサソイトの息子メタコメットの代になると悪化し、1675年から1676年までのフィリップ王戦争でピルグリムとインディアンの両方共に多くの犠牲者を出した[5]

脚注

  1. ^ 『 History of Plymouth Plantation. Boston, Massachusetts: Little, Brown, and Company』(Bradford, William、1856年)
  2. ^ 東理夫 2000, p. 64.
  3. ^ "マサソイト". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年11月20日閲覧
  4. ^ a b "プリマス植民地". 世界大百科事典. コトバンクより2023年11月20日閲覧
  5. ^ "フィリップ王戦争". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年11月20日閲覧

参考文献

関連項目


ピルグリム・ファーザーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 00:32 UTC 版)

アメリカ合衆国の植民地時代」の記事における「ピルグリム・ファーザーズ」の解説

詳細は「ピルグリム・ファーザーズ」を参照 ピルグリム・ファーザーズはイングランドオランダ本拠にするプロテスタント小さな宗派だった。1つ集団メイフラワー号出港しマサチューセッツ入植した。この集団自治権広範に持つことになるメイフラワー誓約結んだ後で1620年小さなプリマス植民地建設したプリマス植民地は後にマサチューセッツ湾植民地吸収された。ウィリアム・ブラッドフォードがその主たる指導者だった。コネチカット植民地コネチカット州になったイギリス人植民地である。当初川の植民地呼ばれたこの植民地ピューリタン天国として1636年3月3日組織化された。プロビデンス・プランテーションはロジャー・ウィリアムズナラガンセット族酋長カノニカスから得た土地1636年設立された。ウィリアムズマサチューセッツ湾植民地での宗教的迫害から逃げてきており、「公的な事項」では多数決の原理与え、「信教の自由』を保証する平等主義憲法について仲間開拓者達と合意取り付けた

※この「ピルグリム・ファーザーズ」の解説は、「アメリカ合衆国の植民地時代」の解説の一部です。
「ピルグリム・ファーザーズ」を含む「アメリカ合衆国の植民地時代」の記事については、「アメリカ合衆国の植民地時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピルグリム・ファーザーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ピルグリムファーザーズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ピルグリム・ファーザーズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピルグリム・ファーザーズ」の関連用語

ピルグリム・ファーザーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピルグリム・ファーザーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピルグリム・ファーザーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国の植民地時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS