嵯峨美術大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 嵯峨美術大学の意味・解説 

さが‐びじゅつだいがく【嵯峨美術大学】

読み方:さがびじゅつだいがく

京都市右京区にある私立大学平成13年2001)に京都嵯峨芸術大学として開学芸術学部単科大学平成17年2005)に大学院設置した平成29年2017)に校名変更


嵯峨美術大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 14:53 UTC 版)

嵯峨美術大学
大学設置 2001年
創立 1971年
学校種別 私立
設置者 学校法人大覚寺学園
本部所在地 京都市右京区嵯峨五島町1
北緯35度0分45.8秒 東経135度41分17.0秒 / 北緯35.012722度 東経135.688056度 / 35.012722; 135.688056座標: 北緯35度0分45.8秒 東経135度41分17.0秒 / 北緯35.012722度 東経135.688056度 / 35.012722; 135.688056
キャンパス 本部キャンパス
罧原キャンパス
学部 芸術学部
研究科 芸術研究科
ウェブサイト https://www.kyoto-saga.ac.jp/
テンプレートを表示

嵯峨美術大学(さがびじゅつだいがく、英語: Kyoto Saga University of Arts)は、京都市右京区嵯峨五島町1に本部を置く日本私立大学1971年創立、2001年大学設置。大学の略称嵯峨美

概要

1971年より嵯峨美術短期大学を運営していた学校法人大覚寺学園により、京都嵯峨芸術大学として2001年に開学した。

大覚寺が始祖として仰ぐ嵯峨天皇ならびに宗祖、空海の思想と実践に学び、その精神を現代に生かすべく、芸術教育を通じての「伝統と革新の融合」を理念として掲げている。大覚寺は華道の一派である嵯峨御流発祥の地であり、美術とは深い関係にある寺院である。

2017年4月、名称を嵯峨美術大学に変更。

周辺環境

大学が立地する京都の嵯峨嵐山の地域は、平安時代から連綿と続く文化を背景にした観光地として知られ、天龍寺大覚寺苔寺松尾大社などの有名神社仏閣やその歴史遺産が数多く残っている。また国内外から多くの観光客の賑わいにありながら、愛宕山保津峡清滝水尾など、町中の喧噪から離れた自然も拡がっている。大学に最も近い神社仏閣は芸術・芸能関係者からよく知られる車折神社で、大学から南に足を伸ばせば桂離宮、東には広隆寺仁和寺龍安寺などの世界遺産も近く、文化遺産に囲まれた好立地にある。

沿革

罧原キャンパス有響館
  • 2000年 設置認可
  • 2001年 京都嵯峨芸術大学開学(芸術学部造形学科、観光デザイン学科)。当初の入学定員は125名。京都嵯峨芸術大学開学に伴い、事実上の前身校である嵯峨美術短期大学の名称を京都嵯峨芸術大学短期大学部に変更。京都嵯峨芸術大学附属博物館開館。
  • 2004年 罧原(ふしはら)キャンパスが開設され、本部キャンパスとの2キャンパスとなる。京都嵯峨芸術大学大学院の設置認可。
  • 2005年 京都嵯峨芸術大学大学院開設(芸術研究科芸術専攻修士課程)。大学院の入学定員8名。
  • 2007年 芸術学部にメディアデザイン学科新設。大学の総入学定員175名。
  • 2011年 観光デザイン学科、メディアデザイン学科を統合しデザイン学科を開設。大学の総入学定員180名。
  • 2015年 充足率を改善するため、大学の総入学定員を180名から120名に変更。
  • 2017年 嵯峨美術大学に改称。

学部

大学院

  • 芸術研究科(修士課程)
    • 芸術専攻
      • 造形絵画分野(日本画・油画)
      • 造形複合分野(版画・彫刻・工芸・メディアアート)
      • デザイン分野(メディアデザイン・観光デザイン)

教育研究機関・施設

  • 嵯峨美術大学附属芸術文化研究所
  • 嵯峨美術大学附属芸術センター
  • 嵯峨美術大学附属ギャラリー アートスペース嵯峨
  • 嵯峨美術大学付属博物館
  • 嵯峨美術大学附属図書館

主な教員・元教員

著名な卒業生

公開講座

  • 生涯学習講座:一般者を対象にした文化講座(ものづくり講座、文化講座、子供講座)
  • 京の美意識:京都の伝統文化と風俗に関する連続公開講座

交通アクセス

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵯峨美術大学」の関連用語

嵯峨美術大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵯峨美術大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵯峨美術大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS