京都医療科学大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 京都医療科学大学の意味・解説 

きょうと‐いりょうかがくだいがく〔キヤウトイレウクワガクダイガク〕【京都医療科学大学】

読み方:きょうといりょうかがくだいがく

京都府南丹(なんたん)市にある私立大学平成19年2007)に開学した。医療科学部の単科大学


京都医療科学大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 13:27 UTC 版)

京都医療科学大学
京都医療科学大学
大学設置 2007年
創立 1927年
学校種別 私立
設置者 学校法人島津学園
本部所在地 京都府南丹市園部町小山東町今北1-3
キャンパス 学部
学部 医療科学部
研究科 なし
ウェブサイト https://www.kyoto-msc.jp/
テンプレートを表示

京都医療科学大学(きょうといりょうかがくだいがく、英語: Kyoto College of Medical Science)は、京都府南丹市園部町小山東町今北1-3に本部を置く日本私立大学1927年創立、2007年大学設置。

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

設置者は島津製作所の関連法人学校法人島津学園。

概要

当大学は京都府にキャンパスを有する、診療放射線技師養成機関として日本で最も長い歴史を持つ単科大学である。

建学の精神として「品性を陶冶し有為の技術者を養成するを以て目的とす」と定め、放射線技術学の進歩とともに教育・施設の充実をはかり、診療放射線技師養成ただ一筋に歩み続けてきた。

創立から90年の歴史の中で、少人数教育による指導を実施。 定期試験や単位取得のみに照準を置きがちな学生が多くいる中、「国家試験合格」「社会に貢献する医療人」などの目標を見失うことなく学べる環境を目指している。

当大学を卒業することにより受験資格が得られる「診療放射線技師国家試験」では毎年全国平均を超える合格率を挙げ、「第1種放射線取扱主任者」を在学中に合格する学生も輩出している。

沿革

  • 1927年(昭和2年)9月 - 各種学校「島津レントゲン技術講習所」創立
  • 1935年(昭和10年)2月 - 校名を「レントゲン技術専修学校」と改称
  • 1970年(昭和45年)4月 - 校名を「京都放射線技術専門学校」と改称
  • 1977年(昭和52年)11月 - 各種学校から専修学校に変更
  • 1983年(昭和58年)4月 - 校名を「京都医療技術専門学校」と改称
  • 1988年(昭和63年)12月 - 「京都医療技術短期大学」の設置認可
  • 1989年(平成元年)4月 - 「京都医療技術短期大学」開学
  • 2006年(平成18年)11月 - 「京都医療科学大学」設置認可
  • 2007年(平成19年)4月 - 「京都医療科学大学」開学

基礎データ

所在地

  • 京都医療科学大学(京都府南丹市園部町)

教育および研究

学部

  • 医療科学部
    • 放射線技術学科

大学院

  • なし

施設

キャンパス

京都医療科学大学

対外関係

国際交流

  • 山東医学高等専科学校(中国)
  • 元培醫事科技大學(台湾)

公式サイト

座標: 北緯35度6分8.2秒 東経135度28分45.5秒 / 北緯35.102278度 東経135.479306度 / 35.102278; 135.479306



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都医療科学大学」の関連用語

京都医療科学大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都医療科学大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都医療科学大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS