基督教研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 基督教研究の意味・解説 

基督教研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 02:51 UTC 版)

基督教研究 
学術分野 キリスト教神学
言語 日本語
詳細
出版社 同志社大学神学部内基督教研究会
出版国 日本
出版歴 創刊1923年
出版間隔 年2冊のペース
分類
ISSN 03873080
プロジェクト:出版Portal:書物
テンプレートを表示

基督教研究』(キリストきょうけんきゅう)は、同志社大学神学部内基督教研究会が発行する、キリスト教神学学術雑誌1923年11月に創刊され、年2回のペースで発行されている。

歴史

『基督教研究』以前の神学研究雑誌としては杉浦貞二郎の『神学研究』、青山学院・関西学院両神学部の共同編集による『神学評論』があったが、いずれも現存していない[1]

1920年同志社大学大学令によって設立認可され、文学部神学科(のちの神学部)が日本初の大学レベルの神学教育機関として発足した。編集主任の大塚節治は創刊目的として次の3点を挙げている[2]

  1. 自分たちの勉強のため。
  2. 同志社大学神学科の存在を世に知らしめるため。
  3. キリスト教全体の立場から有力な雑誌を出すことが必要。

会員制雑誌として当初は年3回、第8巻から年4回発行した[3](現在は年2回)。初期の後援者として、杉浦儀一郎、西尾幸太郎、高木貞衛安東長義などがいる[4]。太平洋戦争中に学術雑誌の休刊が相次ぐ中でも職能雑誌哲学雑誌部門専門分科誌として発行継続が認められた[5]1958年から英文号 Studies in the Christian Religion も数回発行された[6]

脚注

  1. ^ 『同志社百年史』 通史編一、933頁
  2. ^ 『同志社百年史』 通史編一、933-935頁
  3. ^ 『同志社百年史』 通史編一、932頁
  4. ^ 『同志社九十年小史』 321-322頁
  5. ^ 『同志社九十年小史』 322頁
  6. ^ 『日本キリスト教歴史大事典』 425頁

参考文献

  • 同志社々史々料編集所 『同志社九十年小史』 学校法人同志社、1965年
  • 同志社社史史料編集所 『同志社百年史』 通史編一、学校法人同志社、1979年
  • 『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  基督教研究のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基督教研究」の関連用語

基督教研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基督教研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基督教研究 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS