文藻外語大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文藻外語大学の意味・解説 

文藻外語大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 01:36 UTC 版)

Wenzao Ursuline university of Languages
文藻外国語大学
モットー 敬天愛人
種別 外国語大学
設立年 1966年
学長 荘慧玲
所在地 台湾高雄市
三民区民族一路900號
キャンパス 都市、5.7エーカー
アジア・キリスト教大学協会
公式サイト http://www.wzu.edu.tw
テンプレートを表示

文藻外国語大学(ぶんそうがいこくごだいがく、Wenzao Ursuline University of Languages)は、台湾高雄市三民区にある外国語専門大学。

キャンパス

歴史

月日 事項
1966年 7月22日 五年制専科部:英語学科、フランス語学科、ドイツ語学科、スペイン語学科を設置
「文藻女子外国語文専科学校」として開校。
1980年 8月1日 男子学生募集を開始
「文藻外国語文専科学校」と改称
1990年 8月1日 五年制専科部:日本語学科を設置
1999年 8月1日 二年制大学部:英語学科、ドイツ語学科、スペイン語学科を設置
「文藻外語学院」と改称
2001年 8月1日 二年制大学部:フランス語学科、日本語学科を設置
2002年 3月16日 総合教育ビルの建設を開始
2002年 8月1日 応用中国語学科を設置
2003年 8月1日 外国語教育学科を設置
2003年 11月1日 四維キャンパスを設立
2004年 8月1日 国際事務学科、国際企業学科、情報管理コミュニケーション学科を設置
2005年 8月1日 コミュニケーションアート学科、翻訳学科を設置

組織

  • 四年制大学部
    • 日本語学科 
    • 英語学科 
    • 応用中国語学科 
    • フランス語学科
    • ドイツ語学科
    • スペイン語学科
    • 外国語教育学科 
    • 国際事務学科
    • 国際企業学科 
    • 情報管理コミュニケーション学科
    • コミュニケーションアート学科
    • 翻訳学科
  • 二年制大学部
    • 日本語学科
    • 英語学科
    • フランス語学科 
    • ドイツ語学科 
    • スペイン語学科 
    • 翻訳学科
  • 五年制専科部
    • 日本語学科
    • 英語学科 
    • フランス語学科 
    • ドイツ語学科
    • スペイン語学科 

歴代学長

氏名 任期
初代 王撫洲 1966年 - 1974年
第2代 王曉風 1974年 - 1978年
第3代 陳安琪 1978年 - 1981年
第4代 王曉風 1981年 - 1990年
第5代 丁福寧 1990年 - 1992年
第6代 鮑霦 1992年 - 2000年
第7〜9代 李文瑞 2000年 - 2009年
第10代 蘇其康 2009年 - 2013年
第11代 林思伶 2013年 - 2014年
代理 蔡清華 2014年 - 2015年
第12代 周守民 2015年 - 2018年
第13代 陳美華 2019年 - 2023年
第14代 荘慧玲 2023年 - 現在

姉妹校

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文藻外語大学」の関連用語

文藻外語大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文藻外語大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文藻外語大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS