心中・恋の大和路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 心中・恋の大和路の意味・解説 

心中・恋の大和路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 02:44 UTC 版)

心中・恋の大和路』は、1982年の宝塚歌劇団ミュージカル作品。

バウ・ミュージカル「心中・恋の大和路」-近松門左衛門冥途の飛脚」より-脚本・演出:菅沼潤。

概要

これまでの上演

公演期間・公演場所

  • 星組が1979年11月18日~12月2日に宝塚バウホール初演
  • 星組が1982年10月30日~11月14日に宝塚バウホールで上演。
  • 月組が1989年1月14日~1月29日に宝塚バウホールで上演。
  • 雪組が1998年6月6日~6月21日に宝塚バウホールで、1999年1月28日~2月9日に日本青年館で上演。
  • 雪組が2014年3月14日~3月24日にシアター・ドラマシティで、4月15日~4月21日に日本青年館で上演。
  • 雪組が2022年7月20日〜7月28日にシアター・ドラマシティで、8月3日〜8月9日に日本青年館で上演。

あらすじ

主な配役

主なキャスト
1979年

星組

1982年

星組

1989年

月組

1998年

雪組

2014年

雪組

2022年

雪組

亀屋忠兵衛 瀬戸内美八 剣幸 汐風幸 壮一帆 和希そら
梅川 遥くらら 姿晴香 こだま愛 貴咲美里 愛加あゆ 夢白あや
丹波屋八右衛門 峰さを理 桐さと実 汐美真帆(宝塚)

朝海ひかる(東京)

未涼亜希 凪七瑠海
  • 1999年、2001年、2007年に宝塚OGによる特別公演が行われている。主演はいずれも瀬戸内美八。

主な楽曲

  • この世にただひとつ
  • 相合篭
  • 愛染明王
  • あさぎり
  • 飴屋
  • かもん
  • きんぎん
  • 旅人の歌
  • ちょろ舞
  • 友よ
  • とんぼり
  • どうしようかいの
  • 平野川
  • 封印切
  • 藤井寺
  • 古手買
  • りっちゃりつりり
  • 横堀川
  • 引き祝いの舞(作詞:菅沼 潤 作曲:吉崎憲治)
  • 祝ぎ歌(作詞:PD 作曲:吉崎憲治)

スタッフ

初演・1979年

1982年

  • 脚本・演出:菅沼潤
  • 作曲・編曲:吉崎憲治
  • 編曲:橋本和明
  • 音楽指揮:野村修
  • 振付:松本尚女
  • 振付補:松本悠里
  • 装置:大橋泰弘
  • 衣装:任田幾英、中川菊枝
  • 照明:沢田祐二
  • 照明補:小川清次
  • 演出補:三木章雄
  • 演出助手:谷正純
  • 演奏:宝塚ニューサウンズ
  • 制作:久国高
  • 企画:宝塚歌劇団
  • 主催:宝塚企画

1989年

  • 脚本・演出:菅沼潤
  • 作曲・編曲:吉崎憲治
  • 編曲:橋本和明
  • 振付:松本尚女
  • 振付補:松本悠里
  • 装置:大橋泰弘
  • 衣装:任田幾英、中川菊枝
  • 照明:沢田祐二
  • 演出助手:谷正純
  • 演奏:宝塚ニューサウンズ
  • 製作:細川勝幸
  • 制作飯島健
  • 制作・著作:宝塚歌劇団
  • 主催:宝塚企画

1998年

2014年

  • 脚本:菅沼潤
  • 演出:谷正純
  • 作曲・編曲・録音音楽指揮:吉崎憲治
  • 振付:松本尚女
  • 振付:西崎峰
  • 装置:大橋泰弘
  • 衣装:任田幾英
  • 照明:沢田祐二
  • 音響:切江勝
  • 小道具:三好佑磨
  • 演技指導:立ともみ
  • 演出助手:原田諒
  • 装置補:森田智弘
  • 舞台進行:山崎芳雄
  • 舞台美術製作:株式会社宝塚舞台
  • 録音演奏:宝塚ニューサウンズ
  • 制作:角田泰久
  • 制作補:松倉靖恵
  • 制作・著作:宝塚歌劇団
  • 主催:株式会社梅田芸術劇場


2022年

  • 原作:近松門左衛門
  • 脚本:菅沼潤
  • 演出:谷正純
  • 作曲・編曲:吉崎憲治
  • 振付:松本尚女
  • 振付:山村侃
  • 装置:大橋泰弘
  • 衣装監修:任田幾英
  • 衣装:加藤真実
  • 照明:沢田祐二
  • 音響:切江勝
  • 小道具:市名史弥
  • 演技指導:立ともみ
  • 歌唱指導:南風舞
  • 演出助手:谷貴矢
  • 装置補:森田智弘
  • 舞台進行:荒川陽平
  • 舞台美術製作:株式会社宝塚舞台
  • 録音演奏:宝塚ニューサウンズ
  • 制作:山中一平
  • 制作補:齊藤智子
  • 制作・著作:宝塚歌劇団
  • 主催:阪急電鉄株式会社

参考文献

関連

  • 「心中・恋の大和路」(CD)1989年 月組公演(TMPC-26A)
  • 心中・恋の大和路~近松門左衛門「冥途の飛脚」より~(ビデオ)1998年 雪組公演(TCAV-79B)
  • 「心中・恋の大和路」(DVD)2014年 雪組公演(TCAD-431B)
  • 「心中・恋の大和路」(Blu-ray)2022年 雪組公演(TCAB-194B)

脚注

外部リンク


心中・恋の大和路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 01:26 UTC 版)

宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事における「心中・恋の大和路」の解説

原作近松門左衛門浄瑠璃冥途の飛脚』。 脚本・演出菅沼潤。1998年からは谷正純潤色演出担当星組1979年11月18日12月2日宝塚バウホール上演星組1982年10月30日11月14日宝塚バウホール上演月組1989年1月14日1月29日宝塚バウホール上演雪組1998年6月6日6月21日宝塚バウホールで、1999年1月28日2月9日日本青年館上演雪組2014年3月14日3月24日シアター・ドラマシティで、4月15日4月21日日本青年館上演雪組2022年7月20日7月28日シアター・ドラマシティで、8月3日8月9日日本青年館ホール上演主なキャスト1979年星組 1982年星組 1989年月組 1998年雪組 2014年雪組 2022年雪組 亀屋忠兵衛瀬戸内美八 剣幸 汐風幸 壮一帆 和希そら 梅川遥くらら 姿晴香 こだま愛 貴咲美里 愛加あゆ 夢白あや 丹波屋八右衛門峰さを理 桐さと実 汐美真帆宝塚朝海ひかる東京未涼亜希 凪七瑠海 1999年2001年2007年宝塚OGによる特別公演が行われている。主演はいずれ瀬戸内美八

※この「心中・恋の大和路」の解説は、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の解説の一部です。
「心中・恋の大和路」を含む「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事については、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心中・恋の大和路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心中・恋の大和路」の関連用語

心中・恋の大和路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心中・恋の大和路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心中・恋の大和路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS