實川額十郎_(初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 實川額十郎_(初代)の意味・解説 

實川額十郎 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 06:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
實川額十郎 (初代)
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
生年月日 1782 
死亡年月日 23 12 1835 
職業 歌舞伎役者 

初代 實川 額十郎(しょだい じつかわ がくじゅうろう、1782年天明2年) - 1835年12月23日天保6年11月4日))は、江戸時代後期の上方歌舞伎役者。屋号は井筒屋。俳名延若・鬼丈がある。

はじめ初代淺尾工左衛門の門人で淺尾八百藏と名乗る。寛政7年(1795年)ごろから大坂小芝居で活躍、翌寛政8年に二代目中村仲藏に認められて門人となり、中村八百藏と改名する。しかしほどなく仲藏が死去。文化6年(1809年)には工左衛門の門下に復帰し淺尾勇次郎と改名する。翌文化7年からは江戸の舞台にも立った。

文政元年(1818年)上方の舞台に復帰、三代目中村歌右衛門の勧めで文政5年(1822年)大坂・淺尾與三郎座の『けいせい染分手綱』で淺尾額十郎と改名。以後めきめきと腕を磨き、上方歌舞伎の人気役者として活躍する。1833年(天保4年)に初代實川額十郎と改名するが、その2年後に病に倒れて死去した。

立役、武道、和事女形など幅広い役柄をこなし、實川姓の歌舞伎役者の始祖ともなった。当たり役は『菅原伝授手習鑑』の菅丞相武部源蔵、『心中天網島』の粉屋孫右衛門など。

養子に二代目實川額十郎と二代目實川勇次郎がいる。

参考文献

  • 「歌舞伎人名事典」野島寿三郎 日外アソシエーツ 1988年 ISBN 4-8169-0813-7 C0574

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「實川額十郎_(初代)」の関連用語

實川額十郎_(初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



實川額十郎_(初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの實川額十郎 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS