實川額十郎 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 實川額十郎 (2代目)の意味・解説 

實川額十郎 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 09:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
二代目 實川額十郎
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
生年月日 1813 
出生地 大阪 
死亡年月日 27 3 1867 
職業 歌舞伎役者 

二代目 實川 額十郎(にだいめ じつかわ がくじゅうろう、1813年文化10年) - 1867年3月27日慶応3年2月22日))は幕末上方歌舞伎役者。屋号は井筒屋。俳名延若・延賞がある。

京に生まれ、大坂南本町で育つ。幼くして初代淺尾額十郎の門人となり淺尾萬吉と名乗る。素質が認められて師の養子となり、文化14年(1817年)淺尾延三郎と改名する。1833年(天保4年)養父の改姓にともない實川延三郎と改名。その後主に上方を中心に名古屋の舞台活動を行う。弘化4年(1847年)大坂中の芝居で『心中重井筒』の紺屋徳兵衛で養父の13回忌を行う。慶応元年(1865年)春、二代目實川額十郎を襲名する。

世話物の立役を得意とし、幕末上方歌舞伎において和事の名人といわれた。天保11年(1840年)ごろから眼病に冒され、慶応2年(1866年)に完全に失明して「盲の額十郎」と渾名された。それでも『絵本太功記』の武智光秀をつとめたが、ある日熱演のあまり二重屋台から足を踏み外しよろめいてしまった。このとき伴奏の三味線がとっさの機転で「ズズズズン」と弾いたのが評判となり、これが現在に伝わる型となっている。

門人には初代實川延若、初代實川八百蔵、二代目實川延三郎らがいる。

参考文献

  • 野島寿三郎「歌舞伎人名事典」日外アソシエーツ、1988年 ISBN 4-8169-0813-7 c0574

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

實川額十郎 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



實川額十郎 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの實川額十郎 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS