根井行親とは? わかりやすく解説

根井行親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 02:34 UTC 版)

 
根井行親
本朝英雄鏡 歌川芳員
時代 平安時代末期
生誕 不明
死没 元暦元年1月20日1184年3月4日)?
別名 四郎・大弥太郎
主君 源義仲
氏族 滋野姓根井氏
父母 父:望月国重
兄弟 望月行重、望月国親、塩川重長、望月重安、
小田切国綱、行親
行長、行直、八嶋行忠、楯親忠
テンプレートを表示

根井 行親(ねのい ゆきちか)は、平安時代末期の武将源義仲の家臣で、俗に言う義仲四天王の1人。

行親の生まれた望月氏滋野氏の庶流。滋野氏嫡流の海野幸親(滋野行親)と同一人物とする説もある。

保元元年(1156年)の保元の乱では源義朝に従い、活躍したという。

治承4年(1180年信濃国小県郡丸子の依田城で挙兵して以後、義仲に従い各地に転戦、養和元年(1181年)9月水津の合戦で平通盛経正らを破る。

元暦元年(1184年)の宇治川の戦いでは、義仲の命を受け、子・楯親忠源義広らと共に300余騎で宇治の防衛に当たったが[1]、2万5千騎の源義経軍を防ぎきれず宇治川を突破された。この際、一族の武将らに前後して敗死したとされている。この戦いでは先陣を焦った頼朝方の武将畠山重忠の馬(磨墨)を射たという。

同年1月26日、義仲や今井兼平、高梨忠直らと共に東洞院の北にある獄門の木に梟首された[2]

長野県佐久市には、行親の供養塔と伝わる多層塔が現存する[3]

脚注

  1. ^ 『史料綜覧』第3編之903 703頁
  2. ^ 『史料綜覧』第3編之903 704頁
  3. ^ 正法寺多層塔” (PDF). 佐久市教育委員会. 2016年9月19日閲覧。

出典

  • 『後鳥羽天皇紀』(元暦元年正月上 一・元暦元年正月下 二)
  • 源平盛衰記
  • 吾妻鏡

根井行親(声:小村哲生)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 10:02 UTC 版)

義経英雄伝修羅」の記事における「根井行親(声:小村哲生)」の解説

工作兵義仲四天王1人で、楯親忠の父。木曽義仲最有力家臣といわれる今作唯一の工作兵

※この「根井行親(声:小村哲生)」の解説は、「義経英雄伝修羅」の解説の一部です。
「根井行親(声:小村哲生)」を含む「義経英雄伝修羅」の記事については、「義経英雄伝修羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「根井行親」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根井行親」の関連用語

根井行親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根井行親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根井行親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの義経英雄伝修羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS