落合治吉とは? わかりやすく解説

落合治吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/02 11:29 UTC 版)

落合 治吉(おちあい はるよし、生年不詳 - 弘治3年2月15日1557年3月25日))は、戦国時代武将信濃国水内郡葛山城主。通称は備中守

家系は源平時代の武将根井行親の子落合兼行[1]を祖とする、滋野氏の末裔。

最初は村上義清、その没落後は長尾景虎(上杉謙信)に属して、武田信玄の北信侵攻に抵抗する。弘治3年(1557年)真田幸隆の調略で一門の離反を招き、その後の武田軍の猛攻によって城は落城、自身も戦死した。

20世紀になって長野市の松参寺に供養塔が設けられた。

脚注

  1. ^ 他に、中原兼遠の五男とする説もある




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落合治吉」の関連用語

落合治吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落合治吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの落合治吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS