義経軍とは? わかりやすく解説

義経軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 10:02 UTC 版)

義経英雄伝修羅」の記事における「義経軍」の解説

牛若丸(声:阪口大助源義経元服前の姿。「鞍馬天狗」のみ隊長設定されている。 烏天狗逢い自分源氏嫡流ということを知る。平家と戦うことを決意し、後に源義経になる。 源義経(声:大水忠相牛若丸元服をした後の名前。義経軍の主な隊長武蔵坊弁慶(声:乃村健次大薙刀兵。義経四天王一人数えられることもある。書写山の僧。五条大橋牛若丸出会い最期まで付き従った人物。 凛(声:雪乃五月騎馬薙刀兵オリジナルキャラクター。『天誅』からのゲスト出演。この作品では金売り吉次の娘という設定となっている。 天誅匂わせる彼女特有の作戦存在する金売り吉次固有名詞が「吉次殿」から「父上」に変更されるなど前作性格から若干変更がされている。 金売り吉次(声:石住昭彦弓兵。京と平泉行き来する行商人で、牛若丸奥州平泉導いた人物とされる。この作品では凛の父親という設定となっている。 伊勢義盛(声:園部好徳) 特殊歩兵義経四天王一人数えられることもある。奥州平泉山賊。「奥州平泉」では敵の大将一ノ谷の合戦で義経軍に加わる。 佐藤継信(声:駒谷昌男盾兵義経四天王一人であるとされる奥州藤原氏家臣。「富士川の合戦」より使用が可能。 「屋島の合戦」では前作にない彼の死亡シーンムービーにより描かれている。 佐藤忠信(声:田中一永一般的に義経四天王一人であるとされる奥州藤原氏家臣で、継信の弟。「富士川の合戦」より使用が可能。 那須与一(声:栗山浩一騎馬弓兵一ノ谷の合戦で義経軍に加入する屋島の合戦ムービーでは史実とは違い忠信にかわり菊王丸を射抜く。 屋島扇落としが有名であり、今作でも前作同様ムービーによりその場面が再現されている。 静御前(声:斉藤梨絵) 小薙刀兵義経愛妾白拍子女人禁制吉野山義経別れる薙刀を舞うように使い攻撃する常陸坊海尊(声:船木真人義経四天王一人数えられることもある。元三井寺僧兵一ノ谷の合戦参戦烏天狗(声:中嶋聡彦) 特殊歩兵鞍馬山天狗正体はは牛若丸父親源義朝郎党鎌田正近。この作品では牛若丸彼の出生の秘密伝えた隠しキャラクター

※この「義経軍」の解説は、「義経英雄伝修羅」の解説の一部です。
「義経軍」を含む「義経英雄伝修羅」の記事については、「義経英雄伝修羅」の概要を参照ください。


義経軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 10:02 UTC 版)

義経英雄伝」の記事における「義経軍」の解説

牛若丸 本編の主人公幼き姿で、一時的に条件を満たす正式に使える使用武器は刀。 源義経 本編の主人公使用武器は刀。 武蔵坊弁慶 プレイ可能武将義経家臣使用武器大薙刀プレイ可能武将オリジナルキャラクターで、天誅から出演忍術のような特殊な作戦使える使用武器は小薙刀静御前 プレイ可能武将義経愛妾白拍子条件を満たす正式に使える使用武器は小薙刀佐藤継信 プレイ可能武将義経家臣屋島の戦い死亡シーン描かれている。使用武器は盾と手槍佐藤忠信 プレイ可能武将義経家臣史実においては、奥州落ちの際に京の邸宅戻ったとされるが、本作では最後まで従属している。使用武器は刀。 伊勢義盛 プレイ可能武将義経家臣。凛同様、特殊な作戦使える使用武器小太刀那須与一 プレイ可能武将扇の的で有名。使用武器は弓と脇差金売り吉次 プレイ可能武将行商人で、牛若丸奥州平泉まで道案内をした人物とされる使用武器は弓と脇差常陸坊海尊 プレイ可能武将伝説に近い人物使用武器棍棒

※この「義経軍」の解説は、「義経英雄伝」の解説の一部です。
「義経軍」を含む「義経英雄伝」の記事については、「義経英雄伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「義経軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義経軍」の関連用語

義経軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義経軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの義経英雄伝修羅 (改訂履歴)、義経英雄伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS