没後刊行とは? わかりやすく解説

没後刊行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:23 UTC 版)

岡本綺堂」の記事における「没後刊行」の解説

歌舞伎談義大東名著選4〉大東出版社 1941同光1949 明治演劇大東名著30大東出版社 1942同光1949 修禅寺物語正雪二代目 他四篇 岩波文庫 1952復刊1990ほか 綺堂劇談 青蛙房 1956 近松物語 青蛙房 1956 綺堂随筆 青蛙房 1956 歌舞伎談義 青蛙房 1957 弟子の手青蛙房 1958/オンデマンド版2008 江戸に就ての話 岸井良衛青蛙房 1958、増訂1960新装版19872010ほか ランプの下にて 明治劇談 青蛙房青蛙選書〉1965 修善寺物語四編 旺文社文庫 1967新版1975長倉書店 1985新版2000 修禅寺物語鳥辺山心中番町皿屋敷ほか 〈名作歌舞伎全集 第二十巻〉東京創元社1969 影を踏まれた女 旺文社文庫 1976 妖・置いてけ堀 旺文社文庫 1976 箕輪の心中 旺文社文庫 1978 中国怪奇小説旺文社文庫 1978光文社文庫 1994 綺堂むかし語り 旺文社文庫 1978光文社文庫 1995 綺堂芝居ばなし 旺文社文庫 1979 ランプの下にて 明治劇談 旺文社文庫 1980岩波文庫 1993 風俗江戸物語 今井金吾校註 河出文庫 1986 風俗明治東京物語 今井金吾校註 河出文庫 1987合本新版2001 半七捕物帳 正・続 講談社文庫大衆文学館シリーズ 1997 半七捕物帳6巻 筑摩書房 1998今井金吾校註解説 岡本綺堂日記 正・続 青蛙房 1987-1989/オンデマンド版2007岡本経一鳥辺山心中修禅寺物語歌舞伎オン・ステージ白水社 1992藤波隆之編、他は坪内逍遥桐一葉

※この「没後刊行」の解説は、「岡本綺堂」の解説の一部です。
「没後刊行」を含む「岡本綺堂」の記事については、「岡本綺堂」の概要を参照ください。


没後刊行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 16:50 UTC 版)

日夏耿之介」の記事における「没後刊行」の解説

日夏耿之介全集』全8巻河出書房新社、1973-78年(復刊1991年井村君江池澤夏樹等により編集特大版型。未収録論考多くある。 詩集 譯詩翻譯 明治大正詩史 日本文學 作家論 美の司祭 外國文學 随筆創作日夏耿之介詩集思潮社現代詩文庫〉、1976年新書判年譜解説佐藤正彰清岡卓行) 『サバト恠異帖 クラテール叢書6』 国書刊行会1987年解説須永朝彦) 『鏡花文学』研文社、1988年解説谷沢永一風雪の中の対話中公文庫1992年解説佐伯彰一サバト恠異帖』 筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2003年編・解説井村君江)-収録内容上記とは一部異なる。 『日夏耿之介文集ちくま学芸文庫2004年編・解説井村君江荷風文学平凡社ライブラリー2005年解説富士川義之ゴシック名訳集成 吸血妖鬼譚』学研M文庫伝奇ノ匣9〉、2008年東雅夫日夏による論考解説吸血鬼譚』、『恠異ぶくろ』を収録唐山感情集』 講談社文芸文庫2018年解説南條竹則

※この「没後刊行」の解説は、「日夏耿之介」の解説の一部です。
「没後刊行」を含む「日夏耿之介」の記事については、「日夏耿之介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「没後刊行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「没後刊行」の関連用語

没後刊行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



没後刊行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡本綺堂 (改訂履歴)、日夏耿之介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS